2021年01月01日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

棚田の上にそびえる妙法山よりの初日の出。
今年の幕開けも良い天気です!
本年もよろしくお願い申し上げます。

棚田の上にそびえる妙法山よりの初日の出。
今年の幕開けも良い天気です!
Posted by 棚田を守ろう会 at
11:29
│Comments(0)
2020年12月28日
雨上がりの棚田

昨夜は雨。
今日の昼前、雨上がりの棚田です。
今年も残りわずか、皆さん体調には気をつけてお過ごしください。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:18
│Comments(0)
2020年12月07日
2020年11月26日
秋田起こし
秋田を起こしました。
収穫が済んで刻んだワラを撒いた田んぼを、耕運機で起こしました。



こうやって見ると、稲が植わってなくてもきれいな景色ですね。
これで今年の作業はひとまず終了です。
今年も本当にありがとうございました。
少し早いですが、皆様良いお年を!
収穫が済んで刻んだワラを撒いた田んぼを、耕運機で起こしました。



こうやって見ると、稲が植わってなくてもきれいな景色ですね。
これで今年の作業はひとまず終了です。
今年も本当にありがとうございました。
少し早いですが、皆様良いお年を!
Posted by 棚田を守ろう会 at
15:33
│Comments(0)
2020年11月24日
棚田俳句大会結果
棚田俳句大会の結果が主催者のH君から届きました。
以下、H君より。
俳句大会の結果です。
46名の方から計122句(当日分は反映できておりません)の投句をいただき、特選1句、入選4句が決定しました。
特選句
「稲刈り日 ドローン落ちて ひろし汗」 橋爪弘行
入選句
「秋暮れて 影と農夫の ふたりぼっち」 爆蕉
「あちこちに 修復の石積み 千年の田」 爆蕉
「好きでなきゃ 出来ぬ棚田の 米作り」 外山哲也
「米柱 田植えの呼吸 壱の型」 外山快
特選は少し身内感が、でてしまいました。
ということでした。入選された方々おめでとうございます。
特選の句は、稲刈りの日にふざけて投げた稲藁がドローンに当たり墜落したアクシデントを詠んだものだそうです。
現場にいた人たちの共感を得て特選に選ばれたのかもしれません。
次回開催は未定ですが、その時は皆様よろしくお願いします。
以下、H君より。
俳句大会の結果です。
46名の方から計122句(当日分は反映できておりません)の投句をいただき、特選1句、入選4句が決定しました。
特選句
「稲刈り日 ドローン落ちて ひろし汗」 橋爪弘行
入選句
「秋暮れて 影と農夫の ふたりぼっち」 爆蕉
「あちこちに 修復の石積み 千年の田」 爆蕉
「好きでなきゃ 出来ぬ棚田の 米作り」 外山哲也
「米柱 田植えの呼吸 壱の型」 外山快
特選は少し身内感が、でてしまいました。
ということでした。入選された方々おめでとうございます。
特選の句は、稲刈りの日にふざけて投げた稲藁がドローンに当たり墜落したアクシデントを詠んだものだそうです。
現場にいた人たちの共感を得て特選に選ばれたのかもしれません。
次回開催は未定ですが、その時は皆様よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:35
│Comments(0)
2020年11月23日
2020年11月22日
餅つきとしめ縄作りをしました
本日、棚田のもち米で餅をつき、棚田のワラでしめ縄を作りました。
こちらはしめ縄作り部隊。


縄ないが初めてという人もいましたが、全員立派なしめ縄を作ることができました。
餅つき部隊。



子供たちも手伝ってくれました。写真がありませんが・・・
そして最後は恒例の集合写真。
今回は参加者F君のドローンで撮影。

棚田を背景に自分が作ったしめ縄を持っての撮影!
今年は新型コロナの影響で体験イベントが全て中止となってしまいましたが、最後に何とか餅をついてしめ縄が作れました。
収穫に感謝し、新たな気持ちで今後も頑張りたいと思います。
こちらはしめ縄作り部隊。


縄ないが初めてという人もいましたが、全員立派なしめ縄を作ることができました。
餅つき部隊。



子供たちも手伝ってくれました。写真がありませんが・・・
そして最後は恒例の集合写真。
今回は参加者F君のドローンで撮影。

棚田を背景に自分が作ったしめ縄を持っての撮影!
今年は新型コロナの影響で体験イベントが全て中止となってしまいましたが、最後に何とか餅をついてしめ縄が作れました。
収穫に感謝し、新たな気持ちで今後も頑張りたいと思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
19:56
│Comments(0)
2020年11月19日
餅つき・しめ縄作りについて
告知が遅くなりましたが、今週末の日曜日に餅つきとしめ縄作りを行います。
もち米もあるしワラもあるので餅つきとしめ縄作りは自由参加でやろうということになりました。
新型コロナウイルス感染防止のためイベントとしては中止となりました。
22日の朝9時から実施する予定ですので、興味のある方はお越しください。
よろしくお願いします。
もち米もあるしワラもあるので餅つきとしめ縄作りは自由参加でやろうということになりました。
新型コロナウイルス感染防止のためイベントとしては中止となりました。
22日の朝9時から実施する予定ですので、興味のある方はお越しください。
よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
13:27
│Comments(0)
2020年11月17日
棚田俳句
そういえば棚田俳句を募るという企画を、守ろう会メンバーで猟師のH君が言い出したのが夏頃だったでしょうか?
締め切りまで一週間を切り、ブログでは初めての告知です。以下H君より。
こんにちは。
だいぶ前に棚田の俳句大会をしますと豪語してから、時はたち、発表を行うしめ縄イベントまで残り数日となってしまいました。
まだ、5句ほどしかあつまっておらず、もう少し集まると楽しいかなと思ってます。
思いついた方、よろしくお願いいたします!メールでもなんでもいいので、連絡ください。
ブログのコメント欄でも受付いたしますので、皆さんよろしくお願いします!
締め切りまで一週間を切り、ブログでは初めての告知です。以下H君より。
こんにちは。
だいぶ前に棚田の俳句大会をしますと豪語してから、時はたち、発表を行うしめ縄イベントまで残り数日となってしまいました。
まだ、5句ほどしかあつまっておらず、もう少し集まると楽しいかなと思ってます。
思いついた方、よろしくお願いいたします!メールでもなんでもいいので、連絡ください。
ブログのコメント欄でも受付いたしますので、皆さんよろしくお願いします!
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:37
│Comments(2)
2020年10月19日
お疲れ様会をしました
稲刈り、脱穀、新米発送が終わり、お疲れ様会をしました。
青年会のソフトボール大会と重なり、最初はおじさんばかりでのスタートでしたが、途中からソフトボール帰りのメンバーが合流、盛り上がりました。
途中、今日のの参加者の平均年齢は?という話になり計算してみることに。
小学生1人、幼児2人を含む15人の平均年齢は・・・

約38才でした。
子供が入っているとはいえ、なかなかの数字です。
この数値を維持していくためには、子供たちがこの地域で暮らしていくことが必要です。
棚田を守ろう会も次の世代を考える時にきています。
難しい問題です。しかし、何かできることはあると思います。
気づいたことを出来る限りやっていきたいと思います。
青年会のソフトボール大会と重なり、最初はおじさんばかりでのスタートでしたが、途中からソフトボール帰りのメンバーが合流、盛り上がりました。
途中、今日のの参加者の平均年齢は?という話になり計算してみることに。
小学生1人、幼児2人を含む15人の平均年齢は・・・

約38才でした。
子供が入っているとはいえ、なかなかの数字です。
この数値を維持していくためには、子供たちがこの地域で暮らしていくことが必要です。
棚田を守ろう会も次の世代を考える時にきています。
難しい問題です。しかし、何かできることはあると思います。
気づいたことを出来る限りやっていきたいと思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
21:26
│Comments(0)
2020年10月16日
新米発送

昨日、新米の発送作業を行いました。
会員の皆様、もうすぐお手元に新米が届くと思います。
今しばらくお待ちください。
今年も本当にありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
15:01
│Comments(0)
2020年10月08日
ニコニコマークでした

あやしげな行動の理由は、藁で斜面にニコニコマークを作っていたようです。
藁と笑をかけているのでしょうか?
Posted by 棚田を守ろう会 at
13:13
│Comments(0)
2020年10月08日
2020年10月06日
脱穀が終わりました
10月3日に無事、脱穀が終わりました。
収量はかなり少なかったです・・・
今年は西日本では過去最悪クラスのウンカの被害があったところもあるようです。
小阪の棚田も少しやられました。
もともと実りが悪いところにウンカによる坪枯れが発生しての二重苦でした・・・
とりあえず会員さんに配布する分は確保できたので良しとしましょう。
販売にまわせる分はほとんど無いかもしれません。
会員の皆様への新米の発送は10月半ばくらいの予定です。
今しばらくお待ちください。
今シーズンもありがとうございました。



夕暮れ時の棚田。10月6日17時撮影。
動画はこちらから → https://youtu.be/XzjxgeCAGzQ
収量はかなり少なかったです・・・
今年は西日本では過去最悪クラスのウンカの被害があったところもあるようです。
小阪の棚田も少しやられました。
もともと実りが悪いところにウンカによる坪枯れが発生しての二重苦でした・・・
とりあえず会員さんに配布する分は確保できたので良しとしましょう。
販売にまわせる分はほとんど無いかもしれません。
会員の皆様への新米の発送は10月半ばくらいの予定です。
今しばらくお待ちください。
今シーズンもありがとうございました。



夕暮れ時の棚田。10月6日17時撮影。
動画はこちらから → https://youtu.be/XzjxgeCAGzQ
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:58
│Comments(0)
2020年09月29日
脱穀は延期です
本日予定していた脱穀ですが、予想外の朝の雨のため延期となりました。
日程は未定です。
早く脱穀を済ませて安心したいです。
天気には 泣かされ続きの 米作り
日程は未定です。
早く脱穀を済ませて安心したいです。
天気には 泣かされ続きの 米作り
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:44
│Comments(0)
2020年09月27日
大雨でした
9月25日の午前中に当地方で激しい雨が降りました。
色川に設置された雨量計では午前10時から11時の1時間に77mmの雨を記録し、午前中の数時間で150mm超の雨が降りました。
小さくて見にくいですが雨量計のデータです。

農場長がその時の棚田の写真を送ってくれました。

拡大した写真がこれです。

農場長いわく、ナイアガラの滝になった棚田。
その後は良い天気が続いております。
このままいけば29日に脱穀の予定です。
色川に設置された雨量計では午前10時から11時の1時間に77mmの雨を記録し、午前中の数時間で150mm超の雨が降りました。
小さくて見にくいですが雨量計のデータです。

農場長がその時の棚田の写真を送ってくれました。

拡大した写真がこれです。

農場長いわく、ナイアガラの滝になった棚田。
その後は良い天気が続いております。
このままいけば29日に脱穀の予定です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:13
│Comments(0)
2020年09月15日
13日の写真
13日、稲刈りに参加してくれたみんなで集合写真。
地域起こし協力隊のHさんが撮ってくれました!

道半ばですが稲刈りが終わったような写真。
稲刈りは15日の昼に無事終了しました。
まだモチは刈ってませんが・・・
今後の天気が気になります。
皆さん、今年もありがとうございました。
地域起こし協力隊のHさんが撮ってくれました!
道半ばですが稲刈りが終わったような写真。
稲刈りは15日の昼に無事終了しました。
まだモチは刈ってませんが・・・
今後の天気が気になります。
皆さん、今年もありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:08
│Comments(0)
2020年09月14日
稲刈りが始まりました
13日から(本当は12日も少し刈りましたが・・・)稲刈りが始まりました。
朝から作業する予定が警報級の雷雨・・・
昼には止んだので午後から何とか稲刈りができました。

朝の雨で足下が悪くなかなか大変でした・・・

刈った稲を干していきます。


作業は順調に進んでいきました。

まだまだ刈るところが残っています。

作業の様子をYouTubeにアップしています。興味のある方はどうぞ!
棚田の稲刈り2020
14日以降も終わるまで作業を続ける予定です。
皆さん、よろしくお願いします。
13日当日、ZTVの方が取材に来てくれてました。
その時に撮ってくれた写真を送ってくれたので掲載します。




朝から作業する予定が警報級の雷雨・・・
昼には止んだので午後から何とか稲刈りができました。

朝の雨で足下が悪くなかなか大変でした・・・

刈った稲を干していきます。


作業は順調に進んでいきました。

まだまだ刈るところが残っています。

作業の様子をYouTubeにアップしています。興味のある方はどうぞ!
棚田の稲刈り2020
14日以降も終わるまで作業を続ける予定です。
皆さん、よろしくお願いします。
13日当日、ZTVの方が取材に来てくれてました。
その時に撮ってくれた写真を送ってくれたので掲載します。




Posted by 棚田を守ろう会 at
14:14
│Comments(0)
2020年09月13日
2020年09月09日
草刈りが終わりました
昨日から作業を開始した草刈り。
稲刈りに向けて畦を歩きやすくするためとハビ(マムシ)対策を兼ねての作業です。
今日は朝から5名での作業。



みんな黙々と草を刈る・・・
草がけっこう伸びていたので刈る前と刈った後では全然違います。
草刈り前

草刈り後

11時過ぎにだいたい刈り終わりました。

次の作業は12日土曜日のナル運びです。
力仕事なので人数がほしいところですね。
皆さん、よろしくお願いします。
稲刈りに向けて畦を歩きやすくするためとハビ(マムシ)対策を兼ねての作業です。
今日は朝から5名での作業。
みんな黙々と草を刈る・・・
草がけっこう伸びていたので刈る前と刈った後では全然違います。
草刈り前
草刈り後
11時過ぎにだいたい刈り終わりました。
次の作業は12日土曜日のナル運びです。
力仕事なので人数がほしいところですね。
皆さん、よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
16:37
│Comments(0)