2020年10月08日
2020年10月06日
脱穀が終わりました
10月3日に無事、脱穀が終わりました。
収量はかなり少なかったです・・・
今年は西日本では過去最悪クラスのウンカの被害があったところもあるようです。
小阪の棚田も少しやられました。
もともと実りが悪いところにウンカによる坪枯れが発生しての二重苦でした・・・
とりあえず会員さんに配布する分は確保できたので良しとしましょう。
販売にまわせる分はほとんど無いかもしれません。
会員の皆様への新米の発送は10月半ばくらいの予定です。
今しばらくお待ちください。
今シーズンもありがとうございました。



夕暮れ時の棚田。10月6日17時撮影。
動画はこちらから → https://youtu.be/XzjxgeCAGzQ
収量はかなり少なかったです・・・
今年は西日本では過去最悪クラスのウンカの被害があったところもあるようです。
小阪の棚田も少しやられました。
もともと実りが悪いところにウンカによる坪枯れが発生しての二重苦でした・・・
とりあえず会員さんに配布する分は確保できたので良しとしましょう。
販売にまわせる分はほとんど無いかもしれません。
会員の皆様への新米の発送は10月半ばくらいの予定です。
今しばらくお待ちください。
今シーズンもありがとうございました。



夕暮れ時の棚田。10月6日17時撮影。
動画はこちらから → https://youtu.be/XzjxgeCAGzQ
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:58
│Comments(0)
2020年09月29日
脱穀は延期です
本日予定していた脱穀ですが、予想外の朝の雨のため延期となりました。
日程は未定です。
早く脱穀を済ませて安心したいです。
天気には 泣かされ続きの 米作り
日程は未定です。
早く脱穀を済ませて安心したいです。
天気には 泣かされ続きの 米作り
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:44
│Comments(0)
2020年09月27日
大雨でした
9月25日の午前中に当地方で激しい雨が降りました。
色川に設置された雨量計では午前10時から11時の1時間に77mmの雨を記録し、午前中の数時間で150mm超の雨が降りました。
小さくて見にくいですが雨量計のデータです。

農場長がその時の棚田の写真を送ってくれました。

拡大した写真がこれです。

農場長いわく、ナイアガラの滝になった棚田。
その後は良い天気が続いております。
このままいけば29日に脱穀の予定です。
色川に設置された雨量計では午前10時から11時の1時間に77mmの雨を記録し、午前中の数時間で150mm超の雨が降りました。
小さくて見にくいですが雨量計のデータです。

農場長がその時の棚田の写真を送ってくれました。

拡大した写真がこれです。

農場長いわく、ナイアガラの滝になった棚田。
その後は良い天気が続いております。
このままいけば29日に脱穀の予定です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:13
│Comments(0)
2020年09月15日
13日の写真
13日、稲刈りに参加してくれたみんなで集合写真。
地域起こし協力隊のHさんが撮ってくれました!

道半ばですが稲刈りが終わったような写真。
稲刈りは15日の昼に無事終了しました。
まだモチは刈ってませんが・・・
今後の天気が気になります。
皆さん、今年もありがとうございました。
地域起こし協力隊のHさんが撮ってくれました!
道半ばですが稲刈りが終わったような写真。
稲刈りは15日の昼に無事終了しました。
まだモチは刈ってませんが・・・
今後の天気が気になります。
皆さん、今年もありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:08
│Comments(0)
2020年09月14日
稲刈りが始まりました
13日から(本当は12日も少し刈りましたが・・・)稲刈りが始まりました。
朝から作業する予定が警報級の雷雨・・・
昼には止んだので午後から何とか稲刈りができました。

朝の雨で足下が悪くなかなか大変でした・・・

刈った稲を干していきます。


作業は順調に進んでいきました。

まだまだ刈るところが残っています。

作業の様子をYouTubeにアップしています。興味のある方はどうぞ!
棚田の稲刈り2020
14日以降も終わるまで作業を続ける予定です。
皆さん、よろしくお願いします。
13日当日、ZTVの方が取材に来てくれてました。
その時に撮ってくれた写真を送ってくれたので掲載します。




朝から作業する予定が警報級の雷雨・・・
昼には止んだので午後から何とか稲刈りができました。

朝の雨で足下が悪くなかなか大変でした・・・

刈った稲を干していきます。


作業は順調に進んでいきました。

まだまだ刈るところが残っています。

作業の様子をYouTubeにアップしています。興味のある方はどうぞ!
棚田の稲刈り2020
14日以降も終わるまで作業を続ける予定です。
皆さん、よろしくお願いします。
13日当日、ZTVの方が取材に来てくれてました。
その時に撮ってくれた写真を送ってくれたので掲載します。




Posted by 棚田を守ろう会 at
14:14
│Comments(0)
2020年09月13日
2020年09月09日
草刈りが終わりました
昨日から作業を開始した草刈り。
稲刈りに向けて畦を歩きやすくするためとハビ(マムシ)対策を兼ねての作業です。
今日は朝から5名での作業。



みんな黙々と草を刈る・・・
草がけっこう伸びていたので刈る前と刈った後では全然違います。
草刈り前

草刈り後

11時過ぎにだいたい刈り終わりました。

次の作業は12日土曜日のナル運びです。
力仕事なので人数がほしいところですね。
皆さん、よろしくお願いします。
稲刈りに向けて畦を歩きやすくするためとハビ(マムシ)対策を兼ねての作業です。
今日は朝から5名での作業。
みんな黙々と草を刈る・・・
草がけっこう伸びていたので刈る前と刈った後では全然違います。
草刈り前
草刈り後
11時過ぎにだいたい刈り終わりました。
次の作業は12日土曜日のナル運びです。
力仕事なので人数がほしいところですね。
皆さん、よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
16:37
│Comments(0)
2020年09月08日
2020年09月07日
会合を開きました
昨夜は稲刈り前の会合を開きました。
8日から畦の草刈りをして稲刈りに備えます。
13日の稲刈りは9時から作業開始予定です。
お茶などは棚田を守ろう会で準備しますが、昼食は持参となりました。
よろしくお願い申し上げます。
8日から畦の草刈りをして稲刈りに備えます。
13日の稲刈りは9時から作業開始予定です。
お茶などは棚田を守ろう会で準備しますが、昼食は持参となりました。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:21
│Comments(0)
2020年09月02日
現在の棚田
8月28日の棚田の写真です。
コシヒカリはかなり色づいています。




モチはまだ青いですが・・・

稲刈りは9月13日の予定です。
コシヒカリはかなり色づいています。
モチはまだ青いですが・・・
稲刈りは9月13日の予定です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:42
│Comments(0)
2020年08月27日
稲刈りについて
暑い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
さて、今年の稲刈りについてですが、体験イベントとしては中止することといたしました。
同時にJUONネットワークさんのボランティアツアーも中止となります。
ただ、9月13日に予定しております稲刈りについては、作業に個人的に参加いただくことは可能です。
現在、特に移動制限等出ておりませんので、どの地域からの参加も受入れる方向で考えております。
参加いただく場合は、体調確認、手洗い、うがい、マスクの着用等、様々な対策を取っていただいての参加となりますのでよろしくお願い申し上げます。
9月の頭には会合を開いて詳細を決定しますので、決まり次第、ブログ等でお知らせいたします。
よろしくお願い申し上げます。
さて、今年の稲刈りについてですが、体験イベントとしては中止することといたしました。
同時にJUONネットワークさんのボランティアツアーも中止となります。
ただ、9月13日に予定しております稲刈りについては、作業に個人的に参加いただくことは可能です。
現在、特に移動制限等出ておりませんので、どの地域からの参加も受入れる方向で考えております。
参加いただく場合は、体調確認、手洗い、うがい、マスクの着用等、様々な対策を取っていただいての参加となりますのでよろしくお願い申し上げます。
9月の頭には会合を開いて詳細を決定しますので、決まり次第、ブログ等でお知らせいたします。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:44
│Comments(0)
2020年07月25日
2020年07月09日
雨が続いています

雨が続いています。
九州をはじめ、今回の大雨により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
9年前に紀伊半島大水害を経験した者として他人事ではありません。
色川でも降り始めからの雨量が300ミリを超えました。
幸い急激な大雨ではなく2日間での雨量なのでこの辺ではよくあります。
今のところ大きな被害も出ていません。
しかし、週間予報はずっと雨なので警戒はしています。
棚田も畦が崩れたりしないか心配です。
昨年も7月は雨ばかりで、過去最低の不作でした。
梅雨なので雨はしょうがないですが、ほどほどにしてほしいものです。
Posted by 棚田を守ろう会 at
00:43
│Comments(0)
2020年06月28日
草取りをしました
今日は本当ならば草取り体験の日。
でしたが、新型コロナウイルスの関係で体験イベントは中止。
しかし、草取りはみんなでしようということで作業を行いました。
町内や新宮からも助っ人が来てくれましたし、久しぶりに大阪から来てくれた棚田の常連さんも。
朝一番はあいにく大雨・・・
でしたが、作業を始めると雨はほとんど止み、曇り空の作業日和に。

初心者には個別指導も。

この時季の田んぼにはいろんな生き物が。

若いミヤマアカネ。

多数派イモリ。

畦に穴をあけたりもする厄介者、サワガニ。

カエルもいっぱいいます。これはヌマガエルかな・・・
生き物を見ながら草取りをしているといつの間にか最上段近くまで作業が進み・・・


11時過ぎには最後の田んぼが終了!

そして恒例の集合写真。
今回もソーシャルディスタンスをとって、ハイチーズ!

お昼には棚田を守ろう会が用意したソーメンと天ぷらがふるまわれ、草取りも無事終了しました。
皆様、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
でしたが、新型コロナウイルスの関係で体験イベントは中止。
しかし、草取りはみんなでしようということで作業を行いました。
町内や新宮からも助っ人が来てくれましたし、久しぶりに大阪から来てくれた棚田の常連さんも。
朝一番はあいにく大雨・・・
でしたが、作業を始めると雨はほとんど止み、曇り空の作業日和に。
初心者には個別指導も。
この時季の田んぼにはいろんな生き物が。
若いミヤマアカネ。
多数派イモリ。
畦に穴をあけたりもする厄介者、サワガニ。
カエルもいっぱいいます。これはヌマガエルかな・・・
生き物を見ながら草取りをしているといつの間にか最上段近くまで作業が進み・・・
11時過ぎには最後の田んぼが終了!
そして恒例の集合写真。
今回もソーシャルディスタンスをとって、ハイチーズ!
お昼には棚田を守ろう会が用意したソーメンと天ぷらがふるまわれ、草取りも無事終了しました。
皆様、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:49
│Comments(0)
2020年06月28日
2020年06月22日
作業参加者の受入れについて
全国的に都道府県をまたいだ移動制限が解除されました。
棚田を守ろう会も5都道県(東京、北海道、神奈川、埼玉、千葉)からの作業参加を停止しておりましたが、今後この地域からの参加ご希望の方は棚田を守ろう会事務局までお問合せください。
よろしくお願い申し上げます。
棚田を守ろう会も5都道県(東京、北海道、神奈川、埼玉、千葉)からの作業参加を停止しておりましたが、今後この地域からの参加ご希望の方は棚田を守ろう会事務局までお問合せください。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:11
│Comments(0)
2020年06月22日
会合を開きます
28日の草取り(今回は体験イベントなし)の話合いをします。
直前の26日夜ですが今回はイベントではないので作業の確認等が主題です。
暑さも厳しくなってきました。
新型コロナだけでなく、熱中症等にも十分注意してやっていきたいと思います。
直前の26日夜ですが今回はイベントではないので作業の確認等が主題です。
暑さも厳しくなってきました。
新型コロナだけでなく、熱中症等にも十分注意してやっていきたいと思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:04
│Comments(0)
2020年06月16日
2020年06月16日
草取りをしています
15日より田んぼの草取りをしています。

今年は草が多い、というか畦の草もよく育っています。
稲もこれくらい育ってくれれば良いのですが・・・

初日はあまり人が集まらず少し寂しい作業風景・・・
今週は自分の田んぼの田植えをしているメンバーも多いので仕方ないですね・・・
梅雨の晴れ間の暑い日でしたが棚田の景色は最高です!


畦に咲くネジバナ。

こちらは思春期のアマガエル。

トンボ(種類がわかりません・・・オオシオカラトンボ?)も。

今年はアゾラ(アゾラ・クリスタータ、アカウキクサ)が非常に多いです。

繁殖力が強く、取っても取ってもすぐ増えます。
苗が倒されているところもあるので気をつけて見ていきたいと思います。
初夏の田んぼは賑やかです。
28日の草取り体験イベントは中止ですが、作業はする予定なので賑やかに楽しく作業したいと思います。
今年は草が多い、というか畦の草もよく育っています。
稲もこれくらい育ってくれれば良いのですが・・・
初日はあまり人が集まらず少し寂しい作業風景・・・
今週は自分の田んぼの田植えをしているメンバーも多いので仕方ないですね・・・
梅雨の晴れ間の暑い日でしたが棚田の景色は最高です!
畦に咲くネジバナ。
こちらは思春期のアマガエル。
トンボ(種類がわかりません・・・オオシオカラトンボ?)も。
今年はアゾラ(アゾラ・クリスタータ、アカウキクサ)が非常に多いです。
繁殖力が強く、取っても取ってもすぐ増えます。
苗が倒されているところもあるので気をつけて見ていきたいと思います。
初夏の田んぼは賑やかです。
28日の草取り体験イベントは中止ですが、作業はする予定なので賑やかに楽しく作業したいと思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:05
│Comments(0)