2010年11月30日
田作りが始まりました
11月22日~26日、来年の米作りに向けて、
草刈り、ワラまき、田おこし等を行いました。
まずは、稲刈り後の田に生えている草を刈ります。
22日、23日は、「わかやま田舎暮らしワークステイ」に参加した女子大生2名が、作業を手伝ってくれました。

初めて使う草刈り機で、一生懸命刈ってくれました。
草刈りが終わったら、それぞれの田に、
稲ワラを細かく刻んだものを、均等にまいていきます。

地道ですが、おいしいお米ができますように…
願いを込めてできるだけ均等にワラをまきます。
そして、ワラをまき終わった田から順に、耕運機で起こしていきます。
一枚一枚の田んぼが小さいので、耕運機を使っての作業は体力を使います

草刈り、ワラまき、田起こしの終了した棚田です。
来年の米作りに向けて、冬の間にも着々と作業は進んでいます。
草刈り、ワラまき、田おこし等を行いました。
まずは、稲刈り後の田に生えている草を刈ります。
22日、23日は、「わかやま田舎暮らしワークステイ」に参加した女子大生2名が、作業を手伝ってくれました。
初めて使う草刈り機で、一生懸命刈ってくれました。
草刈りが終わったら、それぞれの田に、
稲ワラを細かく刻んだものを、均等にまいていきます。
地道ですが、おいしいお米ができますように…
願いを込めてできるだけ均等にワラをまきます。
そして、ワラをまき終わった田から順に、耕運機で起こしていきます。
一枚一枚の田んぼが小さいので、耕運機を使っての作業は体力を使います

草刈り、ワラまき、田起こしの終了した棚田です。
来年の米作りに向けて、冬の間にも着々と作業は進んでいます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:15
│Comments(0)