2023年11月30日
アサマリンドウが咲いてきました

小阪の棚田から車で10分ちょっとの色川神社。
ここは小阪ではなく、大野というところになりますが、神社の境内のアサマリンドウが見頃になってきました。
小阪の棚田のすぐ上の椙吉神社もすごく雰囲気が良いですが、色川神社も良いですよ。
棚田に来た際はぜひお立ち寄りください。
Posted by 棚田を守ろう会 at
21:17
│Comments(0)
2023年11月29日
サミットの振り返りをしました
11月28日、サミットの振り返りの会を開きました。
慰労会も兼ねてという感じですね。
棚田を守ろう会メンバーや協力していただいた地域の方々、役場の担当の方などが集まりました。
また、生ビールや差入れのお酒などがズラリと並び、豚汁風イノシシ鍋なども振舞われました。


和気あいあいと進みました。
一人ずつサミットを振り返って反省点などを話し合いました。
今回のサミットはみんながそれぞれの持ち場で力を発揮してくれて本当に良かったと思います。
色々反省点もありますが、今後のイベント運営等に活かしていきたいと思います。
あと、事務局からはサミットで使用した大量の幟(のぼり)が廃棄されるのがもったいないので、幟の生地でエコバッグを作って棚田のイベント等で販売してはどうかという案が出されました。
実は試作品も作成していました。

とりあえずの見本として手縫いで粗い作りですが、裁縫の得意な方に相談して今後この計画を進めていきたいと思っています。
いやあ、サミット本当にお疲れ様でした。
慰労会も兼ねてという感じですね。
棚田を守ろう会メンバーや協力していただいた地域の方々、役場の担当の方などが集まりました。
また、生ビールや差入れのお酒などがズラリと並び、豚汁風イノシシ鍋なども振舞われました。


和気あいあいと進みました。
一人ずつサミットを振り返って反省点などを話し合いました。
今回のサミットはみんながそれぞれの持ち場で力を発揮してくれて本当に良かったと思います。
色々反省点もありますが、今後のイベント運営等に活かしていきたいと思います。
あと、事務局からはサミットで使用した大量の幟(のぼり)が廃棄されるのがもったいないので、幟の生地でエコバッグを作って棚田のイベント等で販売してはどうかという案が出されました。
実は試作品も作成していました。

とりあえずの見本として手縫いで粗い作りですが、裁縫の得意な方に相談して今後この計画を進めていきたいと思っています。
いやあ、サミット本当にお疲れ様でした。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:46
│Comments(0)
2023年11月24日
紅葉してきました

最近、サミットの話題ばかりでしたが、色川でも紅葉してきました。
写真は私が色川で一番きれいだと思っている木です。
本当はもう少し前の緑から赤になるグラデーションの頃が好きなんです。
皆さんはどうでしょうか?
Posted by 棚田を守ろう会 at
19:50
│Comments(0)
2023年11月23日
マスコミ各社のサミット記事
先日、朝日新聞の記事を紹介しましたが、各社取り上げてくれています。
下記よりどうぞ。
朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASRCL7DLZRCLPXLB003.html?iref=pc_ss_date_article
読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20231118-OYTNT50193/
熊野新聞 https://kumanoshimbun.com/press/cgi-bin/userinterface/searchpage.cgi?target=202311220101
産経新聞 https://www.sankei.com/article/20231118-IWTQZBOTSJOMNK5EYIHKK5FABQ/
下記よりどうぞ。
朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASRCL7DLZRCLPXLB003.html?iref=pc_ss_date_article
読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20231118-OYTNT50193/
熊野新聞 https://kumanoshimbun.com/press/cgi-bin/userinterface/searchpage.cgi?target=202311220101
産経新聞 https://www.sankei.com/article/20231118-IWTQZBOTSJOMNK5EYIHKK5FABQ/
Posted by 棚田を守ろう会 at
06:40
│Comments(0)
2023年11月21日
サミットの空撮画像が届きました
19日の現地見学会及び餅つき・しめ縄作り体験の時の空撮画像が届きました。






棚田の形は良くわかりますが、現地見学会や餅つき・しめ縄作りの様子はわかりませんね・・・
棚田の形は良くわかりますが、現地見学会や餅つき・しめ縄作りの様子はわかりませんね・・・
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:29
│Comments(0)
2023年11月20日
サミットの記事が朝日新聞に載っていました
18、19日に開催された全国棚田サミットの記事が11月19日付の朝日新聞和歌山版に掲載されていました。

デジタル版はこちらから → https://www.asahi.com/articles/ASRCL7DLZRCLPXLB003.html

デジタル版はこちらから → https://www.asahi.com/articles/ASRCL7DLZRCLPXLB003.html
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:38
│Comments(0)
2023年11月18日
第28回全国棚田(千枚田)サミット in 那智勝浦町が始まりました
今日、第28回全国棚田(千枚田)サミット in 那智勝浦町が始まりました。
私は仕事の関係で参加できませんが、参加した方が写真を送ってきてくれました。

メイン会場は那智勝浦町体育文化会館。

大勢の人ですね。

棚田を守ろう会の事例発表も行われました。
主題は「想像力がつなぐ棚田、私たちは今」です。
棚田を守るとは何ぞや?という、いつも棚田を守ろう会の皆で話し合っていることがどれだけ伝えられたでしょうか。
午後は分科会に分かれて話をするそうです。
よろしくお願いします。
私は仕事の関係で参加できませんが、参加した方が写真を送ってきてくれました。

メイン会場は那智勝浦町体育文化会館。

大勢の人ですね。

棚田を守ろう会の事例発表も行われました。
主題は「想像力がつなぐ棚田、私たちは今」です。
棚田を守るとは何ぞや?という、いつも棚田を守ろう会の皆で話し合っていることがどれだけ伝えられたでしょうか。
午後は分科会に分かれて話をするそうです。
よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:54
│Comments(0)
2023年11月17日
しめ縄作りの藁の準備をしました
今日は朝から19日に行う、しめ縄作りの藁の準備をしました。

いつもは前日にするのですが、今年は明日から全国棚田サミットが那智勝浦町で開催されるので、棚田を守ろう会メンバーも事例発表や分科会のパネラーで忙しく、本日の作業となりました。
作業前の藁がこちら。


稲刈りの時に束ねた状態ですね。
このままでは要らない部分、見た目の悪い部分があるので取っていきます。
いわゆるハカマという部分です。

スッキリしました。
この地道な作業を繰り返し、何とか19日の参加者分くらいは確保できたと思います。
それにしても明日から「全国棚田サミット in 那智勝浦町」なんですね。
嵐の前の静けさかな・・・
おまけ

棚田を守ろう会メンバーT君の愛猫。
猫好きの方、癒されてください。

いつもは前日にするのですが、今年は明日から全国棚田サミットが那智勝浦町で開催されるので、棚田を守ろう会メンバーも事例発表や分科会のパネラーで忙しく、本日の作業となりました。
作業前の藁がこちら。


稲刈りの時に束ねた状態ですね。
このままでは要らない部分、見た目の悪い部分があるので取っていきます。
いわゆるハカマという部分です。

スッキリしました。
この地道な作業を繰り返し、何とか19日の参加者分くらいは確保できたと思います。
それにしても明日から「全国棚田サミット in 那智勝浦町」なんですね。
嵐の前の静けさかな・・・
おまけ

棚田を守ろう会メンバーT君の愛猫。
猫好きの方、癒されてください。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:58
│Comments(0)
2023年11月15日
看板を立てました
今日、朝から看板を立てました。
棚田を守ろう会の米作り体験農場の登り口に。

単管を打ち込んでそれに固定しました。
完成形がこちら。

上から見たり・・・

下から見たり・・・

完成をしみじみ味わいました。
そうそう、誤字も修正しましたよ。
修正前

修正後

これで一安心です。
現地見学会本番は4日後。いよいよですね。
棚田を守ろう会の米作り体験農場の登り口に。

単管を打ち込んでそれに固定しました。
完成形がこちら。

上から見たり・・・

下から見たり・・・

完成をしみじみ味わいました。
そうそう、誤字も修正しましたよ。
修正前

修正後

これで一安心です。
現地見学会本番は4日後。いよいよですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
15:54
│Comments(0)
2023年11月14日
草刈りしました
週末のサミットに向けて畦の草刈りをしました。
棚田を守ろう会メンバーと県職員の方々のお手伝いもあり、昨日一日で終了しました。
作業していただいた皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました!



棚田を守ろう会メンバーと県職員の方々のお手伝いもあり、昨日一日で終了しました。
作業していただいた皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました!



Posted by 棚田を守ろう会 at
13:15
│Comments(0)
2023年11月14日
餅つき・しめ縄作り体験のお申込み締切り迫る
棚田サミット現地見学会と同時に開催されます、今年の餅つき・しめ縄作り体験。
お申込みの締切りがせまっています。
一応、16日(木)が締切りとなっております。
皆様、よろしくお願いいたします。
お申込みはこちらからどうぞ → 餅つき・しめ縄作り体験申込み
お申込みの締切りがせまっています。
一応、16日(木)が締切りとなっております。
皆様、よろしくお願いいたします。
お申込みはこちらからどうぞ → 餅つき・しめ縄作り体験申込み
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:50
│Comments(0)
2023年11月12日
いよいよですね

いよいよ来週にせまってきました全国棚田サミット。
色川ではあちこちで幟がはためいています。
色々と準備も進んでいます。
天気が良いことを祈ります。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:48
│Comments(0)
2023年11月09日
サミットに向けて看板を作成しました
今月18、19日のサミットに向けて棚田の看板を作成しました。
立派な板に字を書くのは緊張します。
まず、下書きを板に写します。

パソコンで印刷した文字を板に張り付けます。

カーボン紙を敷いて上からなぞり写します。

そして写した文字をペンキで塗っていきます。

完成品。
しかし、問題が発覚・・・
皆さん、お気づきでしょうか?

この部分、色川の棚田群のはずが・・・色川の棚田郡となっています・・・
また、修正します。
立派な板に字を書くのは緊張します。
まず、下書きを板に写します。

パソコンで印刷した文字を板に張り付けます。

カーボン紙を敷いて上からなぞり写します。

そして写した文字をペンキで塗っていきます。

完成品。
しかし、問題が発覚・・・
皆さん、お気づきでしょうか?

この部分、色川の棚田群のはずが・・・色川の棚田郡となっています・・・
また、修正します。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:14
│Comments(0)
2023年11月07日
会合しました

昨夜、約二週間後にせまったサミットに向けて会合をしました。
当日までの作業の流れや当日の役割分担、時間配分など、課題が山盛りでした。
また、事例発表の内容の精査など2時間以上も喧々諤々・・・
昼間は自分の仕事で疲れているところ、皆さん本当にありがとうございました。
来ていただいた方々に少しでも役立つ情報を届け、有意義な交流をするため、知恵を絞っております。
そして棚田保全とは?この根本的な問いに自分たち自身が問いかけ、その答えを探しています。
棚田を守ろう会の中でも様々な意見がありますが、大方の意見は「生きていくための棚田」です。
この山村で生きていくために棚田を作り耕してきた先人たち。
その思いを受け継ぎ、この地で暮らしたいと思う人が増えれば、自然と棚田は守られていくのかな・・・と思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:37
│Comments(0)
2023年11月05日
県道沿いの草刈りをしています

今日はサミットに向けて、小阪の県道沿いの草刈りをしてるようです。
私は仕事の関係で参加できませんでしたが、作業してくださった皆さん、ありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:41
│Comments(0)
2023年11月04日
三連休ですね

三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?
色川も昨日、今日と絶好の秋晴れです。
というか、11月とは思えないほど昼間は暑いです。
明日は後半から天気がくずれそうです。
たまには雨も降ってもらわないとですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:58
│Comments(0)
2023年11月01日
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」
11月19日の餅つき・しめ縄作り体験を、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」にも掲載しています。


https://iko-yo.net/events/391266
「いこーよ」は子どもとお出かけできるイベント情報などが日本最大級です。
棚田を守ろう会以外のイベントもチェックしてみてください。
よろしくお願いいたします。


https://iko-yo.net/events/391266
「いこーよ」は子どもとお出かけできるイベント情報などが日本最大級です。
棚田を守ろう会以外のイベントもチェックしてみてください。
よろしくお願いいたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:25
│Comments(0)