QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 93人
プロフィール
棚田を守ろう会
棚田を守ろう会
日本の山村文化の象徴「棚田」
棚田を耕し、山村で暮らす人々が誇りを持って生きていける社会を目指す集団です。

2010年09月30日

脱穀が終わりました

稲刈りから約10日。
さがりにかけて干されていた稲もようやく脱穀が終わりました。
このモミを精米すれば新米です。

賛助会員の皆様方にはもう少しでお届けできると思います。
もうしばらくお待ちください。

早速、発送準備にかかりたいと思います。
お楽しみに。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 17:51Comments(0)

2010年09月28日

お待たせしました、稲刈りの写真です

稲刈り当日の写真。

まずは朝のあいさつの風景から。




その後、刈った稲の縛り方などを説明。




さあ、みんなで稲刈りです。








刈った稲はさがりにかけて干します。






さあ、お昼ご飯です。






お昼ごはんの後にみんなで記念撮影。




午後からも作業は続きました。






みなさん、今年もありがとうございました。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 16:49Comments(0)

2010年09月23日

稲刈りが終わりました

9月19日(日)、一般の参加者も交えての稲刈り体験が行われました。
当日の参加者は大人19名、小中学生6名、幼児2名でした。
スタッフとあわせると約40数名での稲刈りとなりました。

今年は周りを鉄のネットで囲ったにも関わらず、イノシシの侵入を許してしまいました。
ここ小阪だけでなく、色川全域でも大きな被害が出ています。
入っているのは大きなイノシシではありません、ウリボウサイズの小さなイノシシです。

ネットの隙間や水路などから侵入しているようで、何とも手に負えないのが現状です。
米のできがそれほど悪くなかっただけに、イノシシによる被害が悔やまれます。

当日は被害にあった稲は刈らず、大丈夫な稲だけを刈りました。
まず、刈った稲の縛り方などを説明、準備ができたら田んぼに行き作業開始。

この日も好天に恵まれ、暑い日でした。
午前中、12時前まで作業して昼食、午後から15時頃まで作業して、約70枚の田の稲が刈り取られました。

写真もたくさん撮っていますので、後ほどこのブログで披露したいと思います。
とりあえず稲刈りのご報告まで。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 11:22Comments(0)

2010年09月15日

9月9日に会合を開きました

遅くなりましたが、9日に稲刈りのための会合を開きました。
場所はもちろん、農場長宅です。

約15名が参加。
稲刈り体験の準備等について話し合いました。
今のところ、当日の天気は良好。

参加者は現在のところ20名弱くらいでしょうか。
スタッフとあわせると40名程度にはなりそうです。

各担当も決まり、みんなそれぞれ自分の仕事をチェックしていました。
昼食担当のOさんによると、当日の昼食はチキンカレーとその他諸々らしいです。
また頑張ってデザートまで作ってくれそうです。

それでは皆さん、19日にお会いしましょう。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 17:22Comments(0)

2010年09月07日

9月19日に稲刈りをします

夏休み中、全く更新のできていなかった米作り日記。誠に申し訳ございません。
あっという間に9月になってしまいました。
稲穂も黄金色に色づきはじめました。

棚田では今年もウリボウが侵入してしまい、少なからず被害がでてしまいました。
中山間地域の獣害問題は非常に深刻です。

小阪の棚田だけではなく、色川地域全体でもイノシシの被害が深刻化しています。
柵などで防ぐのだけではなく、捕獲などの措置をとらないと根本的な解決はできないような気がします。
他人の田の米を盗むなど、人間なら窃盗罪で逮捕ですからね。

さて、稲刈りはというと、9月19日に決定いたしました。
詳しくは棚田を守ろう会のHPをご覧いただくか、事務局までお問合せください。

当日は秋晴れの下、爽やかに作業したいものです。
皆様のご参加をお待ちしております。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 08:32Comments(1)