2014年10月30日
餅つき・しめ縄作り体験

餅つき・しめ縄作り体験のチラシができました。
11月23日(日)の開催です。
皆様、ぜひお越しください。
お待ちしております。
Posted by 棚田を守ろう会 at
11:03
│Comments(0)
2014年10月20日
2014年10月18日
田舎暮らし現地体験会

4名の方にワラ撒きをしてもらいました。
お疲れ様でした。
この後も色々と田舎暮らし体験をするようです。
色川をよろしくお願いします!
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:45
│Comments(0)
2014年10月17日
夕暮れの棚田
昨日の夕方、棚田の近くを通りかかったら夕暮れ時の棚田があまりにきれいだったので、思わず撮影。


写真の腕前がイマイチなので私が見た感動は伝えられないかも・・・
本当にきれいだったんですよ。


写真の腕前がイマイチなので私が見た感動は伝えられないかも・・・
本当にきれいだったんですよ。
Posted by 棚田を守ろう会 at
16:57
│Comments(0)
2014年10月14日
棚田のお米が樹恩市場に登場
棚田を守ろう会の棚田米がボランティアツアーでお世話になっているJUONネットワークさんの樹恩市場で販売が開始されました。
棚田のお米の味見をしてみたいという方、必見です。
数が少なく、申し訳ありませんが早い者勝ちでお願いいたします。
棚田のお米の味見をしてみたいという方、必見です。
数が少なく、申し訳ありませんが早い者勝ちでお願いいたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:11
│Comments(0)
2014年10月13日
台風19号が接近中です
現在、台風19号が接近中です。
大型で非常に強い19号、数年前の10月にも大きな台風で色川に倒木被害が多数出ました。
今回も似たような感じなので警戒しています。
棚田のほうは稲刈り、脱穀が終わっているので少しは安心ですが、石垣や水路、作業道がやられないか心配です。
西日本にお住いの皆様、今日から明日にかけては厳重に注意しましょう。
大型で非常に強い19号、数年前の10月にも大きな台風で色川に倒木被害が多数出ました。
今回も似たような感じなので警戒しています。
棚田のほうは稲刈り、脱穀が終わっているので少しは安心ですが、石垣や水路、作業道がやられないか心配です。
西日本にお住いの皆様、今日から明日にかけては厳重に注意しましょう。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:58
│Comments(0)
2014年10月11日
JUON NETWORKの「田畑の楽校日記」で紹介していただきました
JUON NETWORKの「田畑の楽校日記」で稲刈りの様子が紹介されました。
http://blog.goo.ne.jp/hatake_gakko/e/26f4a3cf2c1c55f73cce58b70be9ecb7
皆様、ぜひご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/hatake_gakko/e/26f4a3cf2c1c55f73cce58b70be9ecb7
皆様、ぜひご覧ください。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:52
│Comments(0)
2014年10月06日
台風18号
台風18号が紀伊半島に大接近しました。
色川の雨量は240mmでした。
これくらいなら良いほうと思ってしますのは良くないでしょうか?
200mmは一般的には大雨ですね。
棚田は脱穀も終わっていたので直接的な被害はゼロ。
しかし、水路や畔などが傷むので大雨はいやですね。
また、19号も発生したようなので要注意です。
どこかに行ってほしいですね。
色川の雨量は240mmでした。
これくらいなら良いほうと思ってしますのは良くないでしょうか?
200mmは一般的には大雨ですね。
棚田は脱穀も終わっていたので直接的な被害はゼロ。
しかし、水路や畔などが傷むので大雨はいやですね。
また、19号も発生したようなので要注意です。
どこかに行ってほしいですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
14:27
│Comments(0)
2014年10月04日
反省会をしました
10月2日(木)稲刈り体験の反省会をしました。
稲刈り体験だけでなく今季の反省も含めてですが。
稲刈りは晴天にも恵まれたとあって、良かったという意見が多かったですね。
ただ、日常の作業は一部のメンバーに大きな負担がかかっていることが問題となっています。
皆それぞれ自分の仕事を持ちながら棚田を維持していくのは難しいことです。
地元小阪に住んで棚田で米を作ろうという人が一人でも増えるよう今後も努力していきたいですね。
稲刈り体験だけでなく今季の反省も含めてですが。
稲刈りは晴天にも恵まれたとあって、良かったという意見が多かったですね。
ただ、日常の作業は一部のメンバーに大きな負担がかかっていることが問題となっています。
皆それぞれ自分の仕事を持ちながら棚田を維持していくのは難しいことです。
地元小阪に住んで棚田で米を作ろうという人が一人でも増えるよう今後も努力していきたいですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:38
│Comments(0)
2014年10月01日
『ほっと!和歌山県』 ~和歌山県広報リレーブログ~で紹介していただきました
『ほっと!和歌山県』 ~和歌山県広報リレーブログ~で9月14日の稲刈りの様子が紹介されています。
http://wakayamapr.ikora.tv/e1059643.html
東牟婁振興局 地域振興部 企画産業課 村部さん どうもありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:34
│Comments(0)
2014年10月01日
10月2日反省会開催
10月2日に今季の反省会を開きます。
稲刈り、脱穀、新米の発送が終わり、全てを振り返っての反省会です。
といっても、そんなに堅苦しいものでありません。
ぶっちゃけ慰労会ですね。
でもその前にちゃんと反省会もするのですよ。
こういうのが田んぼの楽しみでもありますね。
皆様、今季もありがとうございました。来季もよろしくお願い申し上げます。
稲刈り、脱穀、新米の発送が終わり、全てを振り返っての反省会です。
といっても、そんなに堅苦しいものでありません。
ぶっちゃけ慰労会ですね。
でもその前にちゃんと反省会もするのですよ。
こういうのが田んぼの楽しみでもありますね。
皆様、今季もありがとうございました。来季もよろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:31
│Comments(0)