2009年09月27日
今日新米の発送準備が終わりました
今朝、8時から新米の発送準備にかかりました。
スタッフが手分けをしてそれぞれの作業に。

送り状の宛名書きをする者。

新米を袋詰めする者。

新米と色川産品を詰め合わせる者。

コース別に分けています。
やはりAコース(新米5kg)が一番人気です。

梱包作業は終わり、後は発送するだけです。
直接お渡しできる方もいますが、多くは郵送になります。
郵送の場合は明日、月曜日の発送ですので、到着までしばらくお待ちください。
それから今日は、東京からの学生さん達5名も参加してくれたので、非常に助かりました。
この学生さんたち、スタッフSさんの後輩達。
色川まで来て、先輩にこき使われてしまったのでしょうか?
しかし、こんな助っ人があったおかげで、お昼には作業終了。
昼ごはんに今年は貴重な棚田の新米をみんなで試食しました。
やっぱり美味しいですね。
スタッフが手分けをしてそれぞれの作業に。
送り状の宛名書きをする者。
新米を袋詰めする者。
新米と色川産品を詰め合わせる者。
コース別に分けています。
やはりAコース(新米5kg)が一番人気です。
梱包作業は終わり、後は発送するだけです。
直接お渡しできる方もいますが、多くは郵送になります。
郵送の場合は明日、月曜日の発送ですので、到着までしばらくお待ちください。
それから今日は、東京からの学生さん達5名も参加してくれたので、非常に助かりました。
この学生さんたち、スタッフSさんの後輩達。
色川まで来て、先輩にこき使われてしまったのでしょうか?
しかし、こんな助っ人があったおかげで、お昼には作業終了。
昼ごはんに今年は貴重な棚田の新米をみんなで試食しました。
やっぱり美味しいですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:47
│Comments(0)
2009年09月26日
いよいよ新米発送です
明日の日曜日、新米の発送作業を行います。
賛助会員の皆様の希望コースどおりに新米と産品を梱包して送る準備です。
直接お届けできる方もいますし、遠方の方などは郵送になります。
できれば全て直接お届けにあがり、今年ご協力いただいたことへの御礼を述べたいところですが、そういう訳にもいきませんので、ご容赦のほどを。
早ければ週明け、遅くとも週の半ばには会員の皆様に新米をお届けすることができそうです。
どうぞお楽しみに。
賛助会員の皆様の希望コースどおりに新米と産品を梱包して送る準備です。
直接お届けできる方もいますし、遠方の方などは郵送になります。
できれば全て直接お届けにあがり、今年ご協力いただいたことへの御礼を述べたいところですが、そういう訳にもいきませんので、ご容赦のほどを。
早ければ週明け、遅くとも週の半ばには会員の皆様に新米をお届けすることができそうです。
どうぞお楽しみに。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:59
│Comments(0)
2009年09月22日
脱穀も終わりました
20日の日曜日に無事、脱穀が終わりました。
思ったとおり今年は不作でした。
長雨と獣害の影響で、収量は昨年の半分ほどではないでしょうか。
何とか会員の皆様方にお送りする分は確保できそうですが、販売までは回りそうにありません。
天候は仕方のないことですが、獣害はきちんとすれば防げるものなので、来年はきちんと防ぎたいと思います。
脱穀した籾は、籾摺り精米して27日に会員の皆様に発送する予定です。
どうぞお楽しみに。
思ったとおり今年は不作でした。
長雨と獣害の影響で、収量は昨年の半分ほどではないでしょうか。
何とか会員の皆様方にお送りする分は確保できそうですが、販売までは回りそうにありません。
天候は仕方のないことですが、獣害はきちんとすれば防げるものなので、来年はきちんと防ぎたいと思います。
脱穀した籾は、籾摺り精米して27日に会員の皆様に発送する予定です。
どうぞお楽しみに。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:34
│Comments(0)
2009年09月19日
明日、脱穀します
稲刈りしてから秋晴れが続き、さがりに掛けた稲も良く乾いてきました。
そして明日は脱穀です。
作業は朝露も乾いているであろう10時からの予定。
今年のお米はいったい何袋あるのでしょうか?
ドキドキワクワクです。
実際、昨年よりは確実に不作なので、大きな期待はしないことに。
今年の出来具合、明日判明です。
そして明日は脱穀です。
作業は朝露も乾いているであろう10時からの予定。
今年のお米はいったい何袋あるのでしょうか?
ドキドキワクワクです。
実際、昨年よりは確実に不作なので、大きな期待はしないことに。
今年の出来具合、明日判明です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
19:18
│Comments(0)
2009年09月17日
残りの稲刈りも終わりました
13日の稲刈り体験では刈りきれなかった稲を14日と16日で刈り終えました。
一安心といったところでしょうか。
心配していた台風もそれていきそうで、天気もずっと良いようですし、脱穀まで早くこぎつけたいものです。
脱穀が終われば、早急に会員の皆様に新米をお届けせねばなりません。
発送の準備も同時に進めています。
今年も何とか新米を味わっていただけそうです。
お楽しみに。
一安心といったところでしょうか。
心配していた台風もそれていきそうで、天気もずっと良いようですし、脱穀まで早くこぎつけたいものです。
脱穀が終われば、早急に会員の皆様に新米をお届けせねばなりません。
発送の準備も同時に進めています。
今年も何とか新米を味わっていただけそうです。
お楽しみに。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:13
│Comments(0)
2009年09月13日
稲刈りしました
今日は秋晴れの下、稲刈りをしました。
今年はイノシシに入られ、多くの稲が倒されてしまい、刈るのも一苦労でした。

イノシシに倒された稲
しかし、16名の参加者とスタッフ、合わせて30数名で多くの田の稲刈りが終わりました。
参加してくれた人たちも、獣害の実態を目の当たりにしてくれたことと思います。
現在の山間部での米作りの状況がいかに大変であるか、少しでも感じてもらえたなら、来ていただいた甲斐があるというものです。

子供たちだけで田植えした「子ども田」は獣の被害もなく、わりとよくできていました。

昼はいつものとおり食べ放題、お変わり自由の昼食です。
作業でへっこんだお腹も満腹になりました。

午後も作業は続き、3時過ぎに終了しました。
参加者の方々には円満地公園のお風呂で疲れを癒してもらいました。

そういうことで、今年も無事収穫を終えることができました。
まだ、残っている田もありますが、それはスタッフで後日収穫します。
脱穀までは気の抜けない日々が続きますが、とりあえず一安心といったところでしょうか。

来年は獣害対策をもっとキチンとしようと、イベント後のミーティングでも話し合いました。
とりあえず今日はお疲れ様でした。
今年はイノシシに入られ、多くの稲が倒されてしまい、刈るのも一苦労でした。

イノシシに倒された稲
しかし、16名の参加者とスタッフ、合わせて30数名で多くの田の稲刈りが終わりました。
参加してくれた人たちも、獣害の実態を目の当たりにしてくれたことと思います。
現在の山間部での米作りの状況がいかに大変であるか、少しでも感じてもらえたなら、来ていただいた甲斐があるというものです。

子供たちだけで田植えした「子ども田」は獣の被害もなく、わりとよくできていました。

昼はいつものとおり食べ放題、お変わり自由の昼食です。
作業でへっこんだお腹も満腹になりました。

午後も作業は続き、3時過ぎに終了しました。
参加者の方々には円満地公園のお風呂で疲れを癒してもらいました。

そういうことで、今年も無事収穫を終えることができました。
まだ、残っている田もありますが、それはスタッフで後日収穫します。
脱穀までは気の抜けない日々が続きますが、とりあえず一安心といったところでしょうか。

来年は獣害対策をもっとキチンとしようと、イベント後のミーティングでも話し合いました。
とりあえず今日はお疲れ様でした。
Posted by 棚田を守ろう会 at
21:57
│Comments(0)
2009年09月12日
いよいよ収穫です
いよいよ明日、稲刈りです。
今日の天気は曇りのち雨、夜は雨予報ですが、明日の朝には上がって秋晴れになる予定です。
爽やかな空の下で作業したいものです。
現在、参加予定は大人12~13名、子供数名の約20名です。
スタッフと合わせて30数名での稲刈りとなりそうです。
実は明日は、那智勝浦町長選挙とも重なっています。
スタッフは期日前投票に行ったり、朝一で投票を済ませてから来たりです。
あわただしい一日になりそうですが、参加者のみなさんと一緒に楽しく稲刈りしたいと思います。
今日の天気は曇りのち雨、夜は雨予報ですが、明日の朝には上がって秋晴れになる予定です。
爽やかな空の下で作業したいものです。
現在、参加予定は大人12~13名、子供数名の約20名です。
スタッフと合わせて30数名での稲刈りとなりそうです。
実は明日は、那智勝浦町長選挙とも重なっています。
スタッフは期日前投票に行ったり、朝一で投票を済ませてから来たりです。
あわただしい一日になりそうですが、参加者のみなさんと一緒に楽しく稲刈りしたいと思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
11:59
│Comments(0)
2009年09月07日
稲刈り速報!
本日9月6日の作業は、スタッフも十数名と多く
スタッフ以外の助っ人もおいでになって、はかどりました。
来週のイベントに向けた畦岸の草刈りは午前中で終わり、
午後はよく実っている部分の稲を少々刈りました!
いのししにばったばった倒された部分を刈るのはしんどいしつらいし
獣にやられてない部分も今夏の天候不順で上出来とはいいがたいですが
それでも、今年も稲刈りまでこぎつけることができたことに感謝です。
写真を数枚撮ったので、また後日このブログ上にUPいたします!
おちこぼれスタッフS
スタッフ以外の助っ人もおいでになって、はかどりました。
来週のイベントに向けた畦岸の草刈りは午前中で終わり、
午後はよく実っている部分の稲を少々刈りました!
いのししにばったばった倒された部分を刈るのはしんどいしつらいし
獣にやられてない部分も今夏の天候不順で上出来とはいいがたいですが
それでも、今年も稲刈りまでこぎつけることができたことに感謝です。
写真を数枚撮ったので、また後日このブログ上にUPいたします!
おちこぼれスタッフS
Posted by 棚田を守ろう会 at
00:08
│Comments(0)
2009年09月04日
稲刈りの前に草刈りです
9月13日の稲刈りはお知らせしたとおりですが、その前の9月6日に草刈りをします。
稲刈りのために畦の草を刈る予定です。
さらに、もうかなり実ってきている稲を刈るかもしれません。
もし一部の稲が刈れればば、13日の稲刈り体験で、脱穀体験ができるかもしれません。
これは稲のできと天候次第なのであくまでも予定ですが。
足踏み脱穀体験、できると面白いですけどね。
稲刈りのために畦の草を刈る予定です。
さらに、もうかなり実ってきている稲を刈るかもしれません。
もし一部の稲が刈れればば、13日の稲刈り体験で、脱穀体験ができるかもしれません。
これは稲のできと天候次第なのであくまでも予定ですが。
足踏み脱穀体験、できると面白いですけどね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:47
│Comments(0)
2009年09月02日
稲刈りのお知らせ
以前、当ブログでお知らせしたとおり、稲刈りは9月13日(日)です。
詳しい内容が決まりましたのでお知らせします。
日時:9月13日(日)9:00~15:00 開始、終了時間は自由です。
場所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町小阪 米作り体験農場
参加費:大人¥1,000、小中学生¥500、幼児無料
昼食等:飲み物や昼食はこちらで用意します。ごみ減量のためマイ食器、マイ箸等歓迎です。
持ち物:長靴等あると便利です。鎌をお持ちの方は持参ください(こちらでも用意しています)。まだまだ暑くなることもありますので帽子など熱中症対策もお忘れなく。
その他:稲刈り体験参加者は当日、円満地公園オートキャンプ場での入浴が無料です。汗と疲れを洗い流してお帰りください。
ご質問等は棚田を守ろう会事務局まで。
皆様のお越しをお待ちしております。
詳しい内容が決まりましたのでお知らせします。
日時:9月13日(日)9:00~15:00 開始、終了時間は自由です。
場所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町小阪 米作り体験農場
参加費:大人¥1,000、小中学生¥500、幼児無料
昼食等:飲み物や昼食はこちらで用意します。ごみ減量のためマイ食器、マイ箸等歓迎です。
持ち物:長靴等あると便利です。鎌をお持ちの方は持参ください(こちらでも用意しています)。まだまだ暑くなることもありますので帽子など熱中症対策もお忘れなく。
その他:稲刈り体験参加者は当日、円満地公園オートキャンプ場での入浴が無料です。汗と疲れを洗い流してお帰りください。
ご質問等は棚田を守ろう会事務局まで。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:57
│Comments(0)