2010年04月24日
チャリティーコンサートが開催されました
4月20日、那智勝浦町体育文化会館において「きよもん湯」10周年記念チャリティー演奏会が開かれました。
オカリナ奏者の野上圭三さんを招いての演奏会は、オカリナ&ラテンミュージックの本格的な演奏会で、多くの方々が足を運ばれました。
演奏会の入場料はワンコイン500円。
そしてその収益金全額が棚田を守ろう会に寄付されました。
以下、「棚田を守ろう会」代表 原 和男の御礼文です。
「きよもん湯」10周年記念チャリティー演奏会
中村さんご夫妻と来場された皆さまに
4月20日に開かれた「きよもん湯」10周年記念チャリティー演奏会での入場料をすべて「棚田を守ろう会」にとのお話をいただき、主催の中村紘一郎さん・明代さんご夫妻と当日来場された皆さま方に何とお礼申し上げればよいのか、感謝の思いを尽くせる言葉を見つけられないでおります。
今は、一枚でも多くの棚田が守られるよう、より充実した活動を展開していくことが、今回ご協力いただいた皆さまのお気持ちに応える唯一の道ではと、スタッフ一同、より一層気を引き締めて頑張っていきたいと思っております。
会では現在、小阪地区の1ヘクタールほどの棚田を復活させてコメ作りに取り組んでいますが、作業は地元の小阪地区の方々を中心に、棚田を守ろうという思いを共有する人たちの輪で行っています。
ややもするとIターンばかりが頑張っているように見られがちですがとんでもありません。棚田の維持に限らず、地元の方々の底力あってこその「今」の色川です。「これまで」があって「今」がある。先人の知恵と力をどこまでしっかりと学び、「これから」を見つめていけるかが、今色川に暮らす私たちに問われているような気がしています。
棚田はまさに先人たちの汗の結晶です。会としても、棚田をしっかりと見つめながらこれからを模索していきたいと思っております。このたびは本当にありがとうございました。
「棚田を守ろう会」代表 原 和男
中村さんご夫妻、来場された皆さま、本当にありがとうございました。
これからも棚田を守る活動を広げていくべく、頑張って参りますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
オカリナ奏者の野上圭三さんを招いての演奏会は、オカリナ&ラテンミュージックの本格的な演奏会で、多くの方々が足を運ばれました。
演奏会の入場料はワンコイン500円。
そしてその収益金全額が棚田を守ろう会に寄付されました。
以下、「棚田を守ろう会」代表 原 和男の御礼文です。
「きよもん湯」10周年記念チャリティー演奏会
中村さんご夫妻と来場された皆さまに
4月20日に開かれた「きよもん湯」10周年記念チャリティー演奏会での入場料をすべて「棚田を守ろう会」にとのお話をいただき、主催の中村紘一郎さん・明代さんご夫妻と当日来場された皆さま方に何とお礼申し上げればよいのか、感謝の思いを尽くせる言葉を見つけられないでおります。
今は、一枚でも多くの棚田が守られるよう、より充実した活動を展開していくことが、今回ご協力いただいた皆さまのお気持ちに応える唯一の道ではと、スタッフ一同、より一層気を引き締めて頑張っていきたいと思っております。
会では現在、小阪地区の1ヘクタールほどの棚田を復活させてコメ作りに取り組んでいますが、作業は地元の小阪地区の方々を中心に、棚田を守ろうという思いを共有する人たちの輪で行っています。
ややもするとIターンばかりが頑張っているように見られがちですがとんでもありません。棚田の維持に限らず、地元の方々の底力あってこその「今」の色川です。「これまで」があって「今」がある。先人の知恵と力をどこまでしっかりと学び、「これから」を見つめていけるかが、今色川に暮らす私たちに問われているような気がしています。
棚田はまさに先人たちの汗の結晶です。会としても、棚田をしっかりと見つめながらこれからを模索していきたいと思っております。このたびは本当にありがとうございました。
「棚田を守ろう会」代表 原 和男
中村さんご夫妻、来場された皆さま、本当にありがとうございました。
これからも棚田を守る活動を広げていくべく、頑張って参りますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:22
│Comments(0)
2010年04月24日
4月19日畦削ぎ、草刈りをしました
4月の19日に畦削ぎと草刈りを行いました。
当日は7名ほどが参加。まずまずの人数でしたが、114枚もある田の畦を削ぐのは重労働。
朝は元気でもボディブローのようにジワジワきいてきます。
夕方までの作業でも全ては終わらず、次回に持ち越しです。
次回は4月28日(水)午前8時からの予定です。
当日は7名ほどが参加。まずまずの人数でしたが、114枚もある田の畦を削ぐのは重労働。
朝は元気でもボディブローのようにジワジワきいてきます。
夕方までの作業でも全ては終わらず、次回に持ち越しです。
次回は4月28日(水)午前8時からの予定です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:09
│Comments(0)
2010年04月12日
4月10日溝普請をしました
4月10日の土曜日、溝普請をしました。
あちこち痛んでいるので大変ですが、これをしっかりしないと良い米は作れません。

棚田は溝が縦横無尽に走っているし、地面の下を水が通っていたるところから水が湧き出しています。
水路のひび割れなどは赤土とセメントを混ぜたもので塞いでいきます。
赤土とセメントを練る作業が結構しんどいのです。
それを一輪車やバケツに入れて補修する所まで持って行き、補修します。
砂などが溜まった水路はそれを出して、穴やひび割れがないかを確認して、あれば補修します。
草の茂っているところは草を刈ります。
水路の総延長は何mくらいでしょうか?かなりの距離になると思います。
何とか夕方までにはほぼ終わりました。
次は苗代の準備です。
あちこち痛んでいるので大変ですが、これをしっかりしないと良い米は作れません。

棚田は溝が縦横無尽に走っているし、地面の下を水が通っていたるところから水が湧き出しています。
水路のひび割れなどは赤土とセメントを混ぜたもので塞いでいきます。
赤土とセメントを練る作業が結構しんどいのです。
それを一輪車やバケツに入れて補修する所まで持って行き、補修します。
砂などが溜まった水路はそれを出して、穴やひび割れがないかを確認して、あれば補修します。
草の茂っているところは草を刈ります。
水路の総延長は何mくらいでしょうか?かなりの距離になると思います。
何とか夕方までにはほぼ終わりました。
次は苗代の準備です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:27
│Comments(0)
2010年04月12日
3月24日に石垣補修しました
先月24日に石垣の補修作業を行いました。
大きな穴が開いていたところも石を放り込んで、赤土を入れて埋めました。

石垣というのは崩れると、もとあった石だけではなぜか足りません。
その石で積まれていたはずなのに・・・

適当な石を確保しておくことも大切です。
あまり大きな石だと作業しづらいし、小さいと作業がはかどりません。
石垣ひとつをとってみても奥が深い棚田です。
大きな穴が開いていたところも石を放り込んで、赤土を入れて埋めました。

石垣というのは崩れると、もとあった石だけではなぜか足りません。
その石で積まれていたはずなのに・・・

適当な石を確保しておくことも大切です。
あまり大きな石だと作業しづらいし、小さいと作業がはかどりません。
石垣ひとつをとってみても奥が深い棚田です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:13
│Comments(0)