2015年06月29日
オーナー田の様子
遅くなりましたが、6月21日のオーナー田の様子です。
草取りに参加できなかったオーナーさんの田んぼです。
新宮市Yさんのオーナー田


大阪市Tさんのオーナー田

3人1組の方のオーナー田

いずれも順調に育ってきています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
草取りに参加できなかったオーナーさんの田んぼです。
新宮市Yさんのオーナー田


大阪市Tさんのオーナー田

3人1組の方のオーナー田

いずれも順調に育ってきています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:00
│Comments(0)
2015年06月27日
草取り動画その2
「田舎暮らし応援県わかやま」さんが「わかやま田舎暮らし現地体験会in那智勝浦」の動画をアップしてくれました。
2日目は棚田の草取りが映っています。
興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=k6Q9GwowyiU
2日目は棚田の草取りが映っています。
興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=k6Q9GwowyiU
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:11
│Comments(0)
2015年06月26日
6月30日は反省会です
6月30日(火)19:00より反省会を行います。
先日の草取り体験の反省会です。
同時に今秋の県版サミット後のエクスカーション(体験交流会)の内容も話し合いたいと思います。
その後はいつも通りお疲れ様会に突入したいと思います。
正会員の皆様よろしくお願い申し上げます。
先日の草取り体験の反省会です。
同時に今秋の県版サミット後のエクスカーション(体験交流会)の内容も話し合いたいと思います。
その後はいつも通りお疲れ様会に突入したいと思います。
正会員の皆様よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:49
│Comments(0)
2015年06月23日
2015年06月22日
草取り体験を実施しました
6月21日(日)、草取り体験を実施しました。

今回はわかやま田舎暮らし現地体験会in那智勝浦町色川地区の参加者と関係者22名(この方々は午前中で帰られました)。
いつもお世話になっているJUONネットワークの方々10名。
一般参加11名。
と、棚田を守ろう会スタッフを入れると総勢なんと50名以上での草取りとなりました。

史上最大の草取りとなった今回は午前中にほぼ全ての作業が終了。

途中、雲行きがあやしくなった場面もありましたが、予報に反して雨はほとんど降らず。
お昼は恒例の色川産野菜や鹿肉などを使った料理がズラリ。

メニューは・・・
・鹿肉コロッケ
・山菜のおまぜ
・豚汁
・ひじきとオクラのあえもの
・鶏肉のサラダ
・あさつきの甘酢和え
・ブルーベリーのアイス
などなど・・・

田んぼの横では昨日の交流会のノリで急遽やることとなったという流しそうめんが開催されていました。

子供たちも大喜び。
これも恒例となったUさんによるハーモニカ演奏。

今年もGW明けからハーモニカと自作の竹トンボを持って東日本大震災の被災地の支援に行ってこられたUさん。
その報告を兼ねてハーモニカの演奏をしてくれました。ありがとうございました。
午後からは少し残った草を取って2時ころ終了。

これまた恒例の集合写真。
最後にみんなでおやつのブルーベリーアイスを食べて今回の草取り体験は無事終了しました。
参加いただいた方々お疲れ様でした。
次回は稲刈りです。
それまでしっかりと稲の面倒を見たいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今回はわかやま田舎暮らし現地体験会in那智勝浦町色川地区の参加者と関係者22名(この方々は午前中で帰られました)。
いつもお世話になっているJUONネットワークの方々10名。
一般参加11名。
と、棚田を守ろう会スタッフを入れると総勢なんと50名以上での草取りとなりました。
史上最大の草取りとなった今回は午前中にほぼ全ての作業が終了。
途中、雲行きがあやしくなった場面もありましたが、予報に反して雨はほとんど降らず。
お昼は恒例の色川産野菜や鹿肉などを使った料理がズラリ。
メニューは・・・
・鹿肉コロッケ
・山菜のおまぜ
・豚汁
・ひじきとオクラのあえもの
・鶏肉のサラダ
・あさつきの甘酢和え
・ブルーベリーのアイス
などなど・・・
田んぼの横では昨日の交流会のノリで急遽やることとなったという流しそうめんが開催されていました。
子供たちも大喜び。
これも恒例となったUさんによるハーモニカ演奏。
今年もGW明けからハーモニカと自作の竹トンボを持って東日本大震災の被災地の支援に行ってこられたUさん。
その報告を兼ねてハーモニカの演奏をしてくれました。ありがとうございました。
午後からは少し残った草を取って2時ころ終了。
これまた恒例の集合写真。
最後にみんなでおやつのブルーベリーアイスを食べて今回の草取り体験は無事終了しました。
参加いただいた方々お疲れ様でした。
次回は稲刈りです。
それまでしっかりと稲の面倒を見たいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:33
│Comments(2)
2015年06月21日
2015年06月21日
草取りです

何という名前かは知りませんが、T氏の自作。
まだまだ試作みたいですが。
色々あるものですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:22
│Comments(0)
2015年06月20日
交流会やってます

田植えの時の棚田ウェディングのビデオも上映されています。
明日は草取りです。よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
20:05
│Comments(0)
2015年06月19日
今年は少なめ?
今年は雑草が少ないようです。
導入したチェーン式除草器が功を奏したのでしょうか。
21日は草取り体験です。
それも今年は多くの人が参加してくれる予定です。
草が足りない?かも。
作業が早く終了するかもしれませんね。
その時は棚田の素晴らしい景色の中でゆっくりと癒されてください。
皆様のお越しをお待ちしております。
導入したチェーン式除草器が功を奏したのでしょうか。
21日は草取り体験です。
それも今年は多くの人が参加してくれる予定です。
草が足りない?かも。
作業が早く終了するかもしれませんね。
その時は棚田の素晴らしい景色の中でゆっくりと癒されてください。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:34
│Comments(0)
2015年06月18日
2015年06月08日
6月7日会合を開きました
6月7日に会合を開きました。
議題は21日の草取り体験についてと秋の県版サミットについてです。
草取り体験は「わかやま田舎暮らし現地体験会ツアーin那智勝浦町色川地域」の参加者も来てくれる予定なので、今回はけっこうな人数になりそうです。
食事係が大変かも・・・
県版サミットの話ではテーマやサミット後の交流会などの話で盛り上がりました。
今年は稲刈りが終わってからも忙しそうです。
10周年の節目、頑張ります。
議題は21日の草取り体験についてと秋の県版サミットについてです。
草取り体験は「わかやま田舎暮らし現地体験会ツアーin那智勝浦町色川地域」の参加者も来てくれる予定なので、今回はけっこうな人数になりそうです。
食事係が大変かも・・・
県版サミットの話ではテーマやサミット後の交流会などの話で盛り上がりました。
今年は稲刈りが終わってからも忙しそうです。
10周年の節目、頑張ります。
Posted by 棚田を守ろう会 at
20:05
│Comments(2)
2015年06月05日
6月7日作業&会合
6月7日に除草作業を行います。
午前8時より作業開始です。
予定では昼までには終了します。
そして19:00から会合を開きます。
草取り体験と県版棚田サミットについてが主な議題。
皆さん、よろしくお願い申し上げます。
午前8時より作業開始です。
予定では昼までには終了します。
そして19:00から会合を開きます。
草取り体験と県版棚田サミットについてが主な議題。
皆さん、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
16:07
│Comments(0)
2015年06月03日
2015年06月02日
作業しました
6月1日(月)除草及び鶏糞撒き、ヌカ撒きの作業をしました。
まずは鶏糞を運搬。
前日、H氏が袋詰めしてくれた鶏糞50袋を棚田へ運搬。
軽トラ2台に満載。

軽トラ1号。

軽トラ2号。後ろに見えるのがH氏の鶏舎。
棚田に到着したらまずは除草作業です。
今年から使用しているチェーン除草器。

草が小さいうちは威力を発揮します。

こうやって田んぼに入れて引っ張ります。
すごく楽です。

ちょっと休憩。すごくいい天気で気持ち良かったです。
除草作業が終わってから鶏糞を撒きました。


地味に腰にきます・・・
この日は鶏糞50袋、ヌカ30袋を撒きました。
どんどん生長してほしいものです。
次回の作業は6月7日(日)8:00からです。
除草作業だけなので半日程度の予定です。
よろしくお願い申し上げます。
まずは鶏糞を運搬。
前日、H氏が袋詰めしてくれた鶏糞50袋を棚田へ運搬。
軽トラ2台に満載。

軽トラ1号。

軽トラ2号。後ろに見えるのがH氏の鶏舎。
棚田に到着したらまずは除草作業です。
今年から使用しているチェーン除草器。

草が小さいうちは威力を発揮します。

こうやって田んぼに入れて引っ張ります。
すごく楽です。

ちょっと休憩。すごくいい天気で気持ち良かったです。
除草作業が終わってから鶏糞を撒きました。


地味に腰にきます・・・
この日は鶏糞50袋、ヌカ30袋を撒きました。
どんどん生長してほしいものです。
次回の作業は6月7日(日)8:00からです。
除草作業だけなので半日程度の予定です。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:46
│Comments(2)