2011年05月27日
台風接近中
台風2号が日本列島に接近中です。
田植え直後に台風が来るなんて信じられません。
まだ苗は小さいので風でどうのこうのはないでしょうが、大雨が心配です。
台風2号には少しでも遠くを通ってくれることを祈っています。
田植え直後に台風が来るなんて信じられません。
まだ苗は小さいので風でどうのこうのはないでしょうが、大雨が心配です。
台風2号には少しでも遠くを通ってくれることを祈っています。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:57
│Comments(0)
2011年05月26日
草取りしました
5月25日、青空の下、田植え後初めての草取りを実施しました。
先日のブログでも紹介した、水田中耕除草機で苗の列の間を掻いていきます。

水田中耕除草機
その後、細かい隙間の草はデッキブラシでゴシゴシとこすり除草します。


今年は今のところシカの食害もなく順調に育っています。
次回の草取りは6月4日です。
また、草取り体験イベントは6月12日(日)に決定しました。
皆さん、素晴らしい景色の中、一緒に作業してみませんか?

詳しくは棚田を守ろう会事務局まで。
先日のブログでも紹介した、水田中耕除草機で苗の列の間を掻いていきます。
水田中耕除草機
その後、細かい隙間の草はデッキブラシでゴシゴシとこすり除草します。
今年は今のところシカの食害もなく順調に育っています。
次回の草取りは6月4日です。
また、草取り体験イベントは6月12日(日)に決定しました。
皆さん、素晴らしい景色の中、一緒に作業してみませんか?
詳しくは棚田を守ろう会事務局まで。
Posted by 棚田を守ろう会 at
16:24
│Comments(0)
2011年05月23日
5月25日草取り
田植えから10日目の5月25日、草取りをします。
水田中耕除草機というもので株の間を掻いたり、大きな草は手で取っていきます。

水田中耕除草機
手間のかかる作業ですが、農薬を使わずに米を作るためには欠かせない作業です。
お楽しみはその後の田植え反省会と宴会。
反省会と宴会、どちらがメインなのかはご想像にお任せします。
作業は一般の方も参加できますので、興味のある方は棚田を守ろう会事務局まで。
水田中耕除草機というもので株の間を掻いたり、大きな草は手で取っていきます。

水田中耕除草機
手間のかかる作業ですが、農薬を使わずに米を作るためには欠かせない作業です。
お楽しみはその後の田植え反省会と宴会。
反省会と宴会、どちらがメインなのかはご想像にお任せします。
作業は一般の方も参加できますので、興味のある方は棚田を守ろう会事務局まで。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:19
│Comments(0)
2011年05月21日
朝日新聞に掲載されました
5月15日の田植えの写真(正確には牛耕の写真)が5月20日付けの朝日新聞和歌山版に掲載されました。
当日来てくれていた全日写連会員の方が写真を投稿してくれたそうです。

この方は「牛と子供たちが田植え準備をしている光景がほほ笑ましかった」とコメントされています。
確かに子供たちも牛耕には興味津々でした。
この牛耕の催しは今後も続けていきたいですね。
当日来てくれていた全日写連会員の方が写真を投稿してくれたそうです。
この方は「牛と子供たちが田植え準備をしている光景がほほ笑ましかった」とコメントされています。
確かに子供たちも牛耕には興味津々でした。
この牛耕の催しは今後も続けていきたいですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:55
│Comments(0)
2011年05月16日
田植えしました
5月15日、快晴の空の下、田植えが行われました。
一般参加者は23名。子供もたくさん来てくれました。


今年はNHKでの放送の影響か、カメラメンが多く10名ほど来てくれていたでしょうか。
お目当ては何といっても牛耕のようで、牛耕が始まると田んぼの回りには多くのカメラが。


田植えはというと、いつものように苗取りからはじめて田植えへと。
今年は苗を3本ずつ植える3本植えでやりました。

この苗も所々シカに食われていて、今年も獣害が懸念されています。
苗が小さいうちなら回復するのですが。
一般のお客さんが午後からは少なくなり、スタッフと数名の方で田植えを続け、午後4時前に約80枚の田、全てが植え終わりました。

参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
次回は草取りでお会いしましょう。
一般参加者は23名。子供もたくさん来てくれました。


今年はNHKでの放送の影響か、カメラメンが多く10名ほど来てくれていたでしょうか。
お目当ては何といっても牛耕のようで、牛耕が始まると田んぼの回りには多くのカメラが。



田植えはというと、いつものように苗取りからはじめて田植えへと。
今年は苗を3本ずつ植える3本植えでやりました。

この苗も所々シカに食われていて、今年も獣害が懸念されています。
苗が小さいうちなら回復するのですが。
一般のお客さんが午後からは少なくなり、スタッフと数名の方で田植えを続け、午後4時前に約80枚の田、全てが植え終わりました。

参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
次回は草取りでお会いしましょう。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:42
│Comments(0)
2011年05月09日
5月15日は田植えです
次の日曜日、5月15日が今年の田植え。
今年は稲の生育を考えて少し早めの田植えとなりました。
ということで今週は田植え準備で大忙し。
明日からは代かきをする予定です。
現在、参加者は10数名の予定。
昨年は40~50名くらい来てくれたので、まだまだ増えるかもしれませんが。
大勢でやった方が楽しいし、作業も早いので一人でも多くの方の参加をお待ちしております。
棚田では人間が主役!
機械は頼りになりません。
今年は稲の生育を考えて少し早めの田植えとなりました。
ということで今週は田植え準備で大忙し。
明日からは代かきをする予定です。
現在、参加者は10数名の予定。
昨年は40~50名くらい来てくれたので、まだまだ増えるかもしれませんが。
大勢でやった方が楽しいし、作業も早いので一人でも多くの方の参加をお待ちしております。
棚田では人間が主役!
機械は頼りになりません。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:17
│Comments(0)