2019年04月22日
泥ん子2019 第1回講座
泥ん子2019が始まりました。
記念すべき第1回は5家族、19人が参加してくれました。
まずはオリエンテーションで講座の概要や稲のこと、注意事項などを説明。

皆さん、真剣に聞いてくれていましたよ。
次に泥ん子のおまけ菜園の説明&見学。

泥ん子参加の家族は自由に使える畑です。
そして苗代へ。
泥ん子苗代と名付けて立札を立てました。

みんなで種モミを撒きました。

苗代からいよいよ泥ん子田んぼへ。


今回は畦そりと田起こしです。
まずは畦そり。クワで田んぼの畦を剃っていきます。



けっこう、皆さん上手に作業していました。子供たちも。
次は田起こしですが、これは耕運機を使うのでかなり慎重に。
まずは動かしてみます。


子供も興味津々。
次は耕うんしてみます。
これは大人が。

耕うん機を使う人以外は山菜取りに。
地元小阪のおばさんが山菜の取り方と調理法を教えてくれました。



こんな感じで第1回講座は無事終了しました。
参加いただいた方々、ありがとうございました。
次回は5月19日、田植え前の作業で畦塗り等を予定しております。
よろしくお願い申し上げます。
記念すべき第1回は5家族、19人が参加してくれました。
まずはオリエンテーションで講座の概要や稲のこと、注意事項などを説明。
皆さん、真剣に聞いてくれていましたよ。
次に泥ん子のおまけ菜園の説明&見学。
泥ん子参加の家族は自由に使える畑です。
そして苗代へ。
泥ん子苗代と名付けて立札を立てました。
みんなで種モミを撒きました。
苗代からいよいよ泥ん子田んぼへ。
今回は畦そりと田起こしです。
まずは畦そり。クワで田んぼの畦を剃っていきます。
けっこう、皆さん上手に作業していました。子供たちも。
次は田起こしですが、これは耕運機を使うのでかなり慎重に。
まずは動かしてみます。
子供も興味津々。
次は耕うんしてみます。
これは大人が。
耕うん機を使う人以外は山菜取りに。
地元小阪のおばさんが山菜の取り方と調理法を教えてくれました。
こんな感じで第1回講座は無事終了しました。
参加いただいた方々、ありがとうございました。
次回は5月19日、田植え前の作業で畦塗り等を予定しております。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:52
│Comments(0)