2025年03月23日
鶏糞撒きの動画をアップしました
鶏糞撒きの動画をアップしました。

こちらからどうぞ → https://youtu.be/ABxwQf6EI28
作業やイベントの様子などを記録しています。
よろしければチャンネル登録もお願いいたします。

こちらからどうぞ → https://youtu.be/ABxwQf6EI28
作業やイベントの様子などを記録しています。
よろしければチャンネル登録もお願いいたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
20:52
│Comments(0)
2025年03月23日
3月10日鶏糞を撒きました
もうだいぶ前の話ですが、3月10日棚田に鶏糞を撒きました。
T氏の鶏舎で鶏糞を袋詰め。

一輪車で軽トラまで運びます。

軽トラに積み込んで棚田へ。

棚田に到着後、手分けして撒いていきます。



10時半ごろに作業終了。
皆さん、お疲れ様でした。
快晴の空の下、気持ちよく作業できました。

T氏の鶏舎で鶏糞を袋詰め。

一輪車で軽トラまで運びます。

軽トラに積み込んで棚田へ。

棚田に到着後、手分けして撒いていきます。



10時半ごろに作業終了。
皆さん、お疲れ様でした。
快晴の空の下、気持ちよく作業できました。

Posted by 棚田を守ろう会 at
18:57
│Comments(0)
2025年03月11日
意見交換会に行ってきました
3月7日(土)、令和6年度和歌山県棚田等保全団体意見交換会に出席するため、はるばる和歌山市まで行ってきました。
朝8:30に役場を出発。
意見交換会は14:00~なので時間的にはかなりの余裕ありでした。
道の駅などで休憩しながら昼前には和歌山市内に入りました。
昼食は国体道路沿いの南国飯店へ。
私は日替りランチをいただきました。

その後、会場の和歌山県書道資料会館へ。
会には県内の保全団体から5団体9名が出席(棚田を守ろう会含む)。
その他、県職員や講師の先生など合わせて約20名が出席していました。
まず信州大学の先生が「棚田と防災・減殺について」ということで、棚田の役割や被災した場合の復旧の仕方などについてお話しいただきました。
休憩をはさんで意見交換会。
実際に棚田を耕作している方々ばかりなので、具体的な問題や実情の話が聞けて良かったです。
棚田を守ろう会が一昨年から始めた棚田の藁を使用した正月飾りの話もさせていただきました。

意見交換会は1時間ほど取ってくれていましたが、時間が足りないくらい話が尽きませんでした。
最後に現地視察やシンポジウムの開催、棚田地域振興法などの話があり、無事閉会となりました。
夜は和歌山駅前の居酒屋「三代目」鳥メロで懇親会が行われました。
意見交換会に出席した人はみんな参加していました。
ここでも3時間にわたり熱い会話が繰り広げられていました。
今回、色んな方々と話ができてとても勉強になりました。
皆さん、それぞれ苦労があるのだな~とも思いましたが、棚田を守っていきたいという気持ちは同じなのだと実感しました。
今年もいよいよ米作りが始まります。
皆さん、体に気を付けて作業してください。
そしてこのような機会を設けてくれた和歌山県職員の皆さんに心より感謝いたします。
朝8:30に役場を出発。
意見交換会は14:00~なので時間的にはかなりの余裕ありでした。
道の駅などで休憩しながら昼前には和歌山市内に入りました。
昼食は国体道路沿いの南国飯店へ。
私は日替りランチをいただきました。

その後、会場の和歌山県書道資料会館へ。
会には県内の保全団体から5団体9名が出席(棚田を守ろう会含む)。
その他、県職員や講師の先生など合わせて約20名が出席していました。
まず信州大学の先生が「棚田と防災・減殺について」ということで、棚田の役割や被災した場合の復旧の仕方などについてお話しいただきました。
休憩をはさんで意見交換会。
実際に棚田を耕作している方々ばかりなので、具体的な問題や実情の話が聞けて良かったです。
棚田を守ろう会が一昨年から始めた棚田の藁を使用した正月飾りの話もさせていただきました。

意見交換会は1時間ほど取ってくれていましたが、時間が足りないくらい話が尽きませんでした。
最後に現地視察やシンポジウムの開催、棚田地域振興法などの話があり、無事閉会となりました。
夜は和歌山駅前の居酒屋「三代目」鳥メロで懇親会が行われました。
意見交換会に出席した人はみんな参加していました。
ここでも3時間にわたり熱い会話が繰り広げられていました。
今回、色んな方々と話ができてとても勉強になりました。
皆さん、それぞれ苦労があるのだな~とも思いましたが、棚田を守っていきたいという気持ちは同じなのだと実感しました。
今年もいよいよ米作りが始まります。
皆さん、体に気を付けて作業してください。
そしてこのような機会を設けてくれた和歌山県職員の皆さんに心より感謝いたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:38
│Comments(0)