QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 93人
プロフィール
棚田を守ろう会
棚田を守ろう会
日本の山村文化の象徴「棚田」
棚田を耕し、山村で暮らす人々が誇りを持って生きていける社会を目指す集団です。

2009年05月31日

田植えしました


今日、田植えをしました。
今年は幼稚園や小学校の運動会なんかと重なり、家族連れの参加はありませんでした(残念!)。

しかし、東京から長期出張中の方や、明石から単車で来てくれた方々など、遠方からの参加者が多かったのが今年の特徴でした。
それと、みなさんすごく一生懸命植えてくれました。
参加者は昨年より少なかったのですが、田植えのペースは非常に速く、昼までに予定の田んぼのほとんどが植えられました。

最終的に3時過ぎまで植えて、7割くらいは終わったように思います。
手植えするべきところは今日全てできました。
今年は大きめの田んぼは田植え機を使って植える予定ですので、あとは機械植えとなります。

やはり、棚田の作業は人海戦術が一番です。
次は7月12日に草取り体験を実施します。面倒な作業ですが、農薬を使わず米を育てるには欠かせない作業です。
皆さんの参加をお待ちしております。

今日はありがとうございました。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 22:00Comments(0)

2009年05月30日

いよいよ明日です

いよいよ明日は棚田の田植え。
今日は農場長たちが苗取りやすじ引きをしてくれました。

午後からは雨も上がり、太陽も顔をのぞかせていましたが、明日の天気はどうでしょうか?
予報では曇りとなっていましたが・・・
カンカン照りで暑いよりは作業がしやすそうですが、爽やかな太陽の下、作業したい気もします。

天気ばかりは神頼みですね。
田植えだけでなく、植えてからの天気も気になるものです。
今年はどれだけお米が収穫できるか、明日が出発点です。
  


Posted by 棚田を守ろう会 at 19:17Comments(2)

2009年05月28日

代かきしました


昨日、5月27日に鶏糞を撒いて代かきをしました。
沢の右側が31日の田植えのメイン会場となるので、そこは確実にこなさなければと農場長以下、スタッフ一同気合が入っておりました。

その気合のおかげか、予想以上に作業は進み、沢の左側の5、6枚も代かきができました。
昨日は以前、百姓養成塾の塾生だった、YさんとIさんも助っ人として参加してくれました。
やはり棚田での作業は人海戦術がもっとも効果的です。

実際の作業を担っていける人材確保も今後の課題といえるでしょう。
しかし、まずは31日の田植えに向けて何とか進んでいます。
次は30日にすじ引きと苗取りをします。

今日、明日の天気は荒れ模様という色川ですが、田植え当日は爽やかに晴れてほしいものです。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 12:16Comments(0)

2009年05月26日

5月25日草刈り&畦塗り

昨日、5月25日に草刈りと畦塗り(沢の左側)を実施しました。
田植え体験用の田んぼはすでに畦塗りは完了していますが、沢の左側の大き目の田んぼが水不足のため、作業が大幅に遅れています。

昨日は午前中8名が参加。午後はちょっと人数が減ってしまいましたが・・・
かくいうボクも午後から役場などにいく用事があって抜けさせてもらいました。
地元ケーブルテレビのZTVが午後から作業風景を取材に来るとかいっていたので、全て農場長に託してしまいました。
農場長、いつもすいません。

取材の結果は・・・後日また報告します。
明日は代かきをします。そのため今日は夕方から明日撒く鶏糞の袋詰めです。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 09:36Comments(0)

2009年05月22日

水不足か?

棚田の上を通る県道が、地滑りによる通行止めから開通して約2ヵ月。
工事が終わってから棚田にくる水がすくなったような気がすると農場長。

今年は雨が少ないのもあるが、明らかに谷の水が少ない。
工事によって地中の水道が変わってしまったのだろうか?

棚田に水を引いてくる水路も一部水漏れがひどい。直し直し使っているような状況です。
次の冬には大々的に水路補修をせなあかんね、と多くのスタッフが痛感。

そんなこんなでなかなか水がたまらない田もあります。
農場長は毎日水の面倒をみるのに四苦八苦です。
それでも何とか田植えにむけてこなしていますので、皆さんの参加をお待ちしております。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 11:16Comments(0)

2009年05月20日

作業予定

昨夜の会合で田植えまでの作業日程が決まりました。
25日草刈り、畦塗り
27日鶏糞まき、代かき
30日すじ引き、苗取り
となりました。

田植えにむけてラストスパートです。
とはいっても、田植えがスタート地点という話も・・・  


Posted by 棚田を守ろう会 at 10:03Comments(0)

2009年05月17日

畦塗りの日々


棚田の畦は距離が長いです。
細長い田が多いこともあって、面積に対する畦の長さは卑怯なほど長いです。

そんな田んぼが114枚もあるので畦塗りは大変です。
しかし畦を塗ると田んぼの水持ちが全然違います。えらいもんです。
そういうことで最近は畦塗りの日々です。

19日夜には会合が開かれます。
田植えまでの作業の確認と、田植え当日の段取りが話し合われるでしょう。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 17:09Comments(0)

2009年05月11日

5月11日畦塗り&草刈り


今日は畦塗りと草刈りをしています。
しかし、お茶の方に人をとられ(色川はお茶の産地でもあるので、この新茶の時期はめちゃくちゃ忙しい)参加者は少数。

ボチボチでもやらないと終わらないので、チョットずつでも進めていきます。
5月31日の田植えは決定していますからね。
  


Posted by 棚田を守ろう会 at 10:18Comments(0)

2009年05月10日

5月10日作業してます

今日5月10日、11日と作業日です。
農場長は自分の仕事が休みの時はずっと棚田の作業をしてくれています。

いや、仕事がある日でも、仕事前や帰宅後に少しずつでも作業をしてくれているのです。
いやはや頭がさがる思いです。
見習わなければなりませんね。  


Posted by 棚田を守ろう会 at 09:20Comments(0)