2014年11月28日
案内板

賛助会員で元看板屋さんのU氏が作ってくれました。
それもボランティアで。
U氏には以前にも案内板を作ってもらったのですが、それが経年劣化してきたということで新調してくれました。
前回はプラダンというプラスチックの板でしたが、今回はトタンなので耐久性は抜群。
看板自体も少し大きくなって、さらに見やすくなりました。
Uさん、本当にありがとうございました。
やはり手書きの看板は良いですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:30
│Comments(0)
2014年11月25日
しめ縄作り体験がyoutubeにアップされました
餅つき・しめ縄作り体験の映像がyoutubeにアップされました。
編集お疲れ様でした。
編集お疲れ様でした。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:16
│Comments(0)
2014年11月23日
餅つき・しめ縄作り体験を実施しました
11月23日(日)快晴の空の下、餅つき・しめ縄作り体験が行われました。
棚田でとれたワラを使って正月を飾るしめ縄やぞうり作りを教わりました。
全くの初心者は縄を綯うのも初めてなのでそこからやります。

みんな真剣ですね。
その後、しめ縄作りチームとぞうり作りチームに分かれて作業。
こちらはぞうりチームですね。

こちらはしめ縄チーム。

どちらも苦戦しながら一生懸命です。
餅つきチームも頑張りました。

どんどん餅ができていきます。

外での作業ですが天気がいいので暑いくらいでした。
結構日焼けした人もいるんじゃないでしょうか?

昼食はもちろん餅。
それと今年の新米です。

餅にはアンコ、きな粉、大根おろしなど。
新米には色川産野菜などのおかずで、あくまでも主役は米と餅。
お昼過ぎにはしめ縄も完成し始めました。
ゆっくり来た人も15時ころまでには作品を完成させ、今年も無事に餅つき・しめ縄作り体験が終わりました。
今年も残すところ1ヶ月ちょっと。
皆様、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
とは、ちょっと気が早いかな?
棚田でとれたワラを使って正月を飾るしめ縄やぞうり作りを教わりました。
全くの初心者は縄を綯うのも初めてなのでそこからやります。

みんな真剣ですね。
その後、しめ縄作りチームとぞうり作りチームに分かれて作業。
こちらはぞうりチームですね。

こちらはしめ縄チーム。

どちらも苦戦しながら一生懸命です。
餅つきチームも頑張りました。

どんどん餅ができていきます。

外での作業ですが天気がいいので暑いくらいでした。
結構日焼けした人もいるんじゃないでしょうか?

昼食はもちろん餅。
それと今年の新米です。

餅にはアンコ、きな粉、大根おろしなど。
新米には色川産野菜などのおかずで、あくまでも主役は米と餅。
お昼過ぎにはしめ縄も完成し始めました。
ゆっくり来た人も15時ころまでには作品を完成させ、今年も無事に餅つき・しめ縄作り体験が終わりました。
今年も残すところ1ヶ月ちょっと。
皆様、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
とは、ちょっと気が早いかな?
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:24
│Comments(0)
2014年11月23日
2014年11月22日
明日は餅つき・しめ縄作り体験です
明日は餅つき・しめ縄作り体験です。
現在のところ、参加者は大人24名、小学生5名、幼児6名の予定。
スタッフの家族も入れると相当な数になりそうです。
天気も良さそうなので、その辺は安心。
明日は賑やかになりそうです。
食事係は大変ですが・・・
現在のところ、参加者は大人24名、小学生5名、幼児6名の予定。
スタッフの家族も入れると相当な数になりそうです。
天気も良さそうなので、その辺は安心。
明日は賑やかになりそうです。
食事係は大変ですが・・・
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:23
│Comments(0)
2014年11月17日
第1回わかやまの棚田・段々畑サミットに行ってきました
11月15、16日と有田川町で開催された「第1回わかやまの棚田・段々畑サミット」に行ってきました。
棚田を守ろう会からは4名が参加しました。
初日はまず沼谷の棚田を見学。
沼谷区は人口48人、高齢化率約80%という地域。
傾斜もきつく、小さな棚田が空高く続いていました。

その後は和歌山県で一番有名な田んぼ「あらぎ島」を見学。
何度見ても不思議な形です。

夜は交流会が行われました。
来年は那智勝浦町での開催となるため、多くの方々から励ましの声を頂戴しました。
2日目は最初に「わかやまの美しい棚田・段々畑認定証授与式」が行われました。
小阪の棚田もわかやまの美しい棚田・段々畑に選ばれ、当会の代表が認定証を受け取りました。

これからももっと頑張って米作りをしないといけませんね・・・
その後は基調講演、事例発表、パネルディスカッションが行われました。

基調講演はNPO法人エコプラス代表の高野さん。
地域に根ざした教育の重要性やTAPPO南魚沼の活動、農業をベースにした野外教育、環境教育について話してくれました。
事例発表は今年6月におじゃました輪島市、6年ほど前におじゃました橋本市のはしもと里山保全アクションチーム、そして地元有田川町の沼谷区の3事例でした。
皆さん、それぞれ色んな思いで保全活動を実施しているんだなぁ~と思いました。
最後はパネルディスカッションで棚田を将来も繋いでいくにはどうすればよいか?等話し合われました。

来年は那智勝浦町での開催です。
我々もできる限り協力していきたいと思います。
多くの方々に那智勝浦町に足を運んでもらえるよう頑張ります。
棚田を守ろう会からは4名が参加しました。
初日はまず沼谷の棚田を見学。
沼谷区は人口48人、高齢化率約80%という地域。
傾斜もきつく、小さな棚田が空高く続いていました。
その後は和歌山県で一番有名な田んぼ「あらぎ島」を見学。
何度見ても不思議な形です。
夜は交流会が行われました。
来年は那智勝浦町での開催となるため、多くの方々から励ましの声を頂戴しました。
2日目は最初に「わかやまの美しい棚田・段々畑認定証授与式」が行われました。
小阪の棚田もわかやまの美しい棚田・段々畑に選ばれ、当会の代表が認定証を受け取りました。
これからももっと頑張って米作りをしないといけませんね・・・
その後は基調講演、事例発表、パネルディスカッションが行われました。
基調講演はNPO法人エコプラス代表の高野さん。
地域に根ざした教育の重要性やTAPPO南魚沼の活動、農業をベースにした野外教育、環境教育について話してくれました。
事例発表は今年6月におじゃました輪島市、6年ほど前におじゃました橋本市のはしもと里山保全アクションチーム、そして地元有田川町の沼谷区の3事例でした。
皆さん、それぞれ色んな思いで保全活動を実施しているんだなぁ~と思いました。
最後はパネルディスカッションで棚田を将来も繋いでいくにはどうすればよいか?等話し合われました。
来年は那智勝浦町での開催です。
我々もできる限り協力していきたいと思います。
多くの方々に那智勝浦町に足を運んでもらえるよう頑張ります。
Posted by 棚田を守ろう会 at
13:27
│Comments(0)
2014年11月16日
2014年11月16日
2014年11月15日
2014年11月15日
2014年11月14日
会合を開きました
昨夜、しめ縄作り体験のこともあり、会合を開きました。
話の大半はやはりしめ縄作り体験について。
料理の担当は・・・
餅つきの担当は・・・
しめ縄の担当は・・・
その他諸々・・・
何とか無事に決まりました。
今年は同日に他の催しがあるためスタッフの確保が大変・・・
しかし、すでに参加者も20名ほどあるので準備が大変です。
雨なんかだと大変なので晴れてほしいものです。
それから、来週より作業開始となりました。
作業内容は草刈り&田起こしです。
今年最後の作業になるかも。
話の大半はやはりしめ縄作り体験について。
料理の担当は・・・
餅つきの担当は・・・
しめ縄の担当は・・・
その他諸々・・・
何とか無事に決まりました。
今年は同日に他の催しがあるためスタッフの確保が大変・・・
しかし、すでに参加者も20名ほどあるので準備が大変です。
雨なんかだと大変なので晴れてほしいものです。
それから、来週より作業開始となりました。
作業内容は草刈り&田起こしです。
今年最後の作業になるかも。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:29
│Comments(0)
2014年11月10日
会合を開きます
11月13日に会合を開きます。
議題はもちろん、餅つき・しめ縄作り体験について。
今年は色々なイベントが重なり、スタッフの確保が大変そうです。
また、この週末には有田川町で「第1回わかやまの棚田・段々畑サミット」があります。
棚田を守ろう会からも4名が参加予定。
11月の週末も何だか忙しいです。
議題はもちろん、餅つき・しめ縄作り体験について。
今年は色々なイベントが重なり、スタッフの確保が大変そうです。
また、この週末には有田川町で「第1回わかやまの棚田・段々畑サミット」があります。
棚田を守ろう会からも4名が参加予定。
11月の週末も何だか忙しいです。
Posted by 棚田を守ろう会 at
16:23
│Comments(0)