2015年10月27日
反省会をしました
昨夜、先日のサミットの反省会をしました。
とは言っても半分はお疲れ様会の飲み会ですが・・・
けど、けっこう反省点もあって「県の人たちともちゃんとした反省会をしたいね」ということになりました。
向こうの都合もあるのでどうなるか分かりませんが後日、合同反省会を予定中。
まあ、その後は合同お疲れ様会も予定中ですが・・・
こういう機会を通じて色々な人たちと連携が組めればいいと思います。
そして自分たちが棚田を維持している思いというのを、これからも言い続けていきたいと思います。
とは言っても半分はお疲れ様会の飲み会ですが・・・
けど、けっこう反省点もあって「県の人たちともちゃんとした反省会をしたいね」ということになりました。
向こうの都合もあるのでどうなるか分かりませんが後日、合同反省会を予定中。
まあ、その後は合同お疲れ様会も予定中ですが・・・
こういう機会を通じて色々な人たちと連携が組めればいいと思います。
そして自分たちが棚田を維持している思いというのを、これからも言い続けていきたいと思います。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:52
│Comments(0)
2015年10月22日
新米販売中です

現在、円満地公園売店にて。
あとは各種イベント等で販売しております。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:49
│Comments(0)
2015年10月18日
県版サミットが無事終了しました
第2回わかやまの棚田・段々畑サミットが無事終了しました。
昨日17日の追加体験交流会を含めると3日間の日程でした。
1日目は小阪・口色川の現地見学会と交流会。
2日目はホテル浦島でシンポジウム。
3日目が追加体験色川ツアーという盛沢山な3日間でした。
昨年(県版サミット)、一昨年(全国版サミット)とサミットには参加していますが、開催側になるのは初めて・・・
行く方が楽でいいですね・・・来てもらう方は大変でした。
しかし、多くの方々との交流や色川の現状を知ってもらういい機会でした。
棚田を守ろう会一同、現地案内からシンポジウムの事例発表など自分の役割をこなすのが精一杯で写真がほとんど撮れていません・・・
サミット開催・・・大変でしたがすごく良い経験ができました。
これからも棚田での米作り頑張ります。
ITV(色川テレビ・自称)のM氏が動画をアップしてくれてます。
事例発表の様子 https://www.youtube.com/watch?v=gaFn9BKifOk
パネルディスカッションの様子 https://www.youtube.com/watch?v=fdWX4o4eoZ0
興味のある方はどうぞ。
昨日17日の追加体験交流会を含めると3日間の日程でした。
1日目は小阪・口色川の現地見学会と交流会。
2日目はホテル浦島でシンポジウム。
3日目が追加体験色川ツアーという盛沢山な3日間でした。
昨年(県版サミット)、一昨年(全国版サミット)とサミットには参加していますが、開催側になるのは初めて・・・
行く方が楽でいいですね・・・来てもらう方は大変でした。
しかし、多くの方々との交流や色川の現状を知ってもらういい機会でした。
棚田を守ろう会一同、現地案内からシンポジウムの事例発表など自分の役割をこなすのが精一杯で写真がほとんど撮れていません・・・
サミット開催・・・大変でしたがすごく良い経験ができました。
これからも棚田での米作り頑張ります。
ITV(色川テレビ・自称)のM氏が動画をアップしてくれてます。
事例発表の様子 https://www.youtube.com/watch?v=gaFn9BKifOk
パネルディスカッションの様子 https://www.youtube.com/watch?v=fdWX4o4eoZ0
興味のある方はどうぞ。
Posted by 棚田を守ろう会 at
14:48
│Comments(0)
2015年10月14日
わかやまの棚田・段々畑サミット
明日から「第二回わかやまの棚田・段々畑サミット」が那智勝浦町で開催される。
明日は小阪と口色川で現地見学会がある。
70名以上の人が色川を訪れる。
天気も良さそうだし、良い現地見学会になることを期待して、おやすみなさい。
明日は小阪と口色川で現地見学会がある。
70名以上の人が色川を訪れる。
天気も良さそうだし、良い現地見学会になることを期待して、おやすみなさい。
Posted by 棚田を守ろう会 at
23:28
│Comments(0)
2015年10月11日
樹恩市場に棚田米が登場
いつもボランティアツアーでお世話になっているJUONネットワークさんの樹恩市場に棚田米が登場しました。
以下、紹介文です。
「熊野の棚田 田畑の楽校」の開催地、和歌山県那智勝浦町色川地区。
小阪集落の棚田は、30年以上休耕になっていた地を地元の有志が集まり復元した田んぼです。
JUONで田植えから稲刈りまでお手伝いさせていただいた「棚田を守ろう会」から新米が届きました。
山村の生活や棚田の景観、自然を守る活動を、食卓から応援していただければ幸いです。
農薬・化学肥料等は使わずに栽培しています。
素朴な味わいをお楽しみ下さい。
数量限定、30袋のみの販売です。
===========================
【数量】3kg
(30袋限定。無くなり次第終了。)
【価格】JUON会員2,500円/一般3,000円
===========================
価格は送料込です。
詳しくはこちらから → http://blog.goo.ne.jp/juonichiba/e/6128024a51eb5b9cedb43221c352dc91
皆様のご注文をお待ちしております。
以下、紹介文です。
「熊野の棚田 田畑の楽校」の開催地、和歌山県那智勝浦町色川地区。
小阪集落の棚田は、30年以上休耕になっていた地を地元の有志が集まり復元した田んぼです。
JUONで田植えから稲刈りまでお手伝いさせていただいた「棚田を守ろう会」から新米が届きました。
山村の生活や棚田の景観、自然を守る活動を、食卓から応援していただければ幸いです。
農薬・化学肥料等は使わずに栽培しています。
素朴な味わいをお楽しみ下さい。
数量限定、30袋のみの販売です。
===========================
【数量】3kg
(30袋限定。無くなり次第終了。)
【価格】JUON会員2,500円/一般3,000円
===========================
価格は送料込です。
詳しくはこちらから → http://blog.goo.ne.jp/juonichiba/e/6128024a51eb5b9cedb43221c352dc91
皆様のご注文をお待ちしております。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:43
│Comments(0)
2015年10月01日
脱穀が終わりました
9月の終わり、秋晴れの空の下、今年も無事に脱穀が終わりました。
出来の方は昨年の1.5倍程でしょうか。
脱穀前の様子、ナルに掛けられた稲が秋を感じさせます。

昨年は株はしっかりしていたのですが、実入りがイマイチだったので収量は思ったほどありませんでした。
今年は実入りが結構良さそうなので期待大です。
棚田を守ろう会のメンバー10名と2台のハーベスターで一気に脱穀しまくりです。

稲刈りの時のような、のどかな収穫風景とはなりませんでした・・・機械が入ると人間の時間じゃなくなりますね・・・確かに早いですが・・・
あっという間に脱穀が終了。
収量は50袋でした。昨年は約40袋でしたが袋の重さが全然違うので精米した段階で5割増し位かな~と皆の期待。

モミの袋を担いで棚田を歩く。嬉しい重さです。
10月7日には精米した新米を会員の皆様に発送する予定です。
今しばらくお待ちください。
今年もありがとうございました。
出来の方は昨年の1.5倍程でしょうか。
脱穀前の様子、ナルに掛けられた稲が秋を感じさせます。
昨年は株はしっかりしていたのですが、実入りがイマイチだったので収量は思ったほどありませんでした。
今年は実入りが結構良さそうなので期待大です。
棚田を守ろう会のメンバー10名と2台のハーベスターで一気に脱穀しまくりです。
稲刈りの時のような、のどかな収穫風景とはなりませんでした・・・機械が入ると人間の時間じゃなくなりますね・・・確かに早いですが・・・
あっという間に脱穀が終了。
収量は50袋でした。昨年は約40袋でしたが袋の重さが全然違うので精米した段階で5割増し位かな~と皆の期待。
モミの袋を担いで棚田を歩く。嬉しい重さです。
10月7日には精米した新米を会員の皆様に発送する予定です。
今しばらくお待ちください。
今年もありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
09:18
│Comments(0)