2025年03月23日
鶏糞撒きの動画をアップしました
鶏糞撒きの動画をアップしました。

こちらからどうぞ → https://youtu.be/ABxwQf6EI28
作業やイベントの様子などを記録しています。
よろしければチャンネル登録もお願いいたします。

こちらからどうぞ → https://youtu.be/ABxwQf6EI28
作業やイベントの様子などを記録しています。
よろしければチャンネル登録もお願いいたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
20:52
│Comments(0)
2025年03月23日
3月10日鶏糞を撒きました
もうだいぶ前の話ですが、3月10日棚田に鶏糞を撒きました。
T氏の鶏舎で鶏糞を袋詰め。

一輪車で軽トラまで運びます。

軽トラに積み込んで棚田へ。

棚田に到着後、手分けして撒いていきます。



10時半ごろに作業終了。
皆さん、お疲れ様でした。
快晴の空の下、気持ちよく作業できました。

T氏の鶏舎で鶏糞を袋詰め。

一輪車で軽トラまで運びます。

軽トラに積み込んで棚田へ。

棚田に到着後、手分けして撒いていきます。



10時半ごろに作業終了。
皆さん、お疲れ様でした。
快晴の空の下、気持ちよく作業できました。

Posted by 棚田を守ろう会 at
18:57
│Comments(0)
2025年03月11日
意見交換会に行ってきました
3月7日(土)、令和6年度和歌山県棚田等保全団体意見交換会に出席するため、はるばる和歌山市まで行ってきました。
朝8:30に役場を出発。
意見交換会は14:00~なので時間的にはかなりの余裕ありでした。
道の駅などで休憩しながら昼前には和歌山市内に入りました。
昼食は国体道路沿いの南国飯店へ。
私は日替りランチをいただきました。

その後、会場の和歌山県書道資料会館へ。
会には県内の保全団体から5団体9名が出席(棚田を守ろう会含む)。
その他、県職員や講師の先生など合わせて約20名が出席していました。
まず信州大学の先生が「棚田と防災・減殺について」ということで、棚田の役割や被災した場合の復旧の仕方などについてお話しいただきました。
休憩をはさんで意見交換会。
実際に棚田を耕作している方々ばかりなので、具体的な問題や実情の話が聞けて良かったです。
棚田を守ろう会が一昨年から始めた棚田の藁を使用した正月飾りの話もさせていただきました。

意見交換会は1時間ほど取ってくれていましたが、時間が足りないくらい話が尽きませんでした。
最後に現地視察やシンポジウムの開催、棚田地域振興法などの話があり、無事閉会となりました。
夜は和歌山駅前の居酒屋「三代目」鳥メロで懇親会が行われました。
意見交換会に出席した人はみんな参加していました。
ここでも3時間にわたり熱い会話が繰り広げられていました。
今回、色んな方々と話ができてとても勉強になりました。
皆さん、それぞれ苦労があるのだな~とも思いましたが、棚田を守っていきたいという気持ちは同じなのだと実感しました。
今年もいよいよ米作りが始まります。
皆さん、体に気を付けて作業してください。
そしてこのような機会を設けてくれた和歌山県職員の皆さんに心より感謝いたします。
朝8:30に役場を出発。
意見交換会は14:00~なので時間的にはかなりの余裕ありでした。
道の駅などで休憩しながら昼前には和歌山市内に入りました。
昼食は国体道路沿いの南国飯店へ。
私は日替りランチをいただきました。

その後、会場の和歌山県書道資料会館へ。
会には県内の保全団体から5団体9名が出席(棚田を守ろう会含む)。
その他、県職員や講師の先生など合わせて約20名が出席していました。
まず信州大学の先生が「棚田と防災・減殺について」ということで、棚田の役割や被災した場合の復旧の仕方などについてお話しいただきました。
休憩をはさんで意見交換会。
実際に棚田を耕作している方々ばかりなので、具体的な問題や実情の話が聞けて良かったです。
棚田を守ろう会が一昨年から始めた棚田の藁を使用した正月飾りの話もさせていただきました。

意見交換会は1時間ほど取ってくれていましたが、時間が足りないくらい話が尽きませんでした。
最後に現地視察やシンポジウムの開催、棚田地域振興法などの話があり、無事閉会となりました。
夜は和歌山駅前の居酒屋「三代目」鳥メロで懇親会が行われました。
意見交換会に出席した人はみんな参加していました。
ここでも3時間にわたり熱い会話が繰り広げられていました。
今回、色んな方々と話ができてとても勉強になりました。
皆さん、それぞれ苦労があるのだな~とも思いましたが、棚田を守っていきたいという気持ちは同じなのだと実感しました。
今年もいよいよ米作りが始まります。
皆さん、体に気を付けて作業してください。
そしてこのような機会を設けてくれた和歌山県職員の皆さんに心より感謝いたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:38
│Comments(0)
2025年02月12日
会合しました
昨夜、今年初の会合を開きました。
今後の作業や農業体験の予定などを話し合いました。
今年の米作り体験は下記の予定となりました。
田植え 5月18日
草取り 6月29日
稲刈り 9月14日
餅つき・しめ縄作り 11月23日
皆様、よろしくお願い申し上げます。
今後の作業や農業体験の予定などを話し合いました。
今年の米作り体験は下記の予定となりました。
田植え 5月18日
草取り 6月29日
稲刈り 9月14日
餅つき・しめ縄作り 11月23日
皆様、よろしくお願い申し上げます。
Posted by 棚田を守ろう会 at
10:22
│Comments(0)
2025年01月01日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

とても良い天気での幕開けとなりました。
今年も棚田での米作りができることと、皆様方のご多幸を祈念いたします。
本年もよろしくお願いいたします。

とても良い天気での幕開けとなりました。
今年も棚田での米作りができることと、皆様方のご多幸を祈念いたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:40
│Comments(0)
2024年12月18日
ロケット打上げがありました

棚田とは関係ありませんが、本日、当地方でロケットの打上げがありました。
色川からも見える場所がいくつかあるので、そういう所には人が来ていたみたいです。
私が住んでいるところは色川小中学校の近くですが、ロケットが見えそうな見晴らしの良い場所に行ってみると、小中学校の児童生徒と先生方が見に来ていました。
11時ちょうどに打上げられたロケットが天高く昇っていくのを見ました。
しかし、結果は人工衛星の軌道投入には失敗したようです。それでも前回の発射後すぐに爆発、からは大きな前進ではないでしょうか。
棚田での米作りとは全く違う世界ですが、何か気になってしまうのは私だけでしょうか・・・
皆さんはロケット興味ありますか?
3号機に期待したいですね。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:45
│Comments(0)
2024年12月17日
和歌山県農林水産業賞を受賞しました
この度、棚田を守ろう会は「和歌山県農林水産業賞」を地域づくり部門で受賞しました。
この賞は和歌山県の農林水産業の振興や発展並びに農山漁村の活性化に貢献し、特に業績が優れた個人・団体を知事が顕彰するものです。
12月2日に県庁で表彰式が行われ、棚田を守ろう会からも代表が出席しました。

詳しくはこちらの「わかやま新報」の記事をご覧ください。 → https://wakayamashimpo.co.jp/2024/12/20241206_129082.html
この賞は和歌山県の農林水産業の振興や発展並びに農山漁村の活性化に貢献し、特に業績が優れた個人・団体を知事が顕彰するものです。
12月2日に県庁で表彰式が行われ、棚田を守ろう会からも代表が出席しました。

詳しくはこちらの「わかやま新報」の記事をご覧ください。 → https://wakayamashimpo.co.jp/2024/12/20241206_129082.html
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:30
│Comments(0)
2024年12月07日
円満地公園にて棚田米販売中

現在、円満地公園にて棚田米を販売しています。
150g約1合入りで200円です。
皆さん、よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
17:58
│Comments(0)
2024年11月29日
餅つき・しめ縄作り体験の動画をアップしました
餅つき・しめ縄作り体験の動画をアップしました。

こちらからどうぞ → https://youtu.be/uvOkw2CuSFA
作業やイベントの様子などを記録しています。
よろしければチャンネル登録もお願いいたします。

こちらからどうぞ → https://youtu.be/uvOkw2CuSFA
作業やイベントの様子などを記録しています。
よろしければチャンネル登録もお願いいたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
07:33
│Comments(0)
2024年11月26日
餅つき・しめ縄作り体験しました
11月24日、秋晴れの空の下、餅つき・しめ縄作り体験を開催しました。
当日は子供も含め30名以上の参加者でにぎわいました。
しめ縄を作る人も多かったので講師が足りない感じで申し訳なかったと思います。


皆さん、一生懸命に作っていました。
こちらは餅つき部隊、子供たちも頑張ってついてくれました。



お昼ご飯はもちろんつきたての餅です。その他、食事係が汁物を用意してくれました。


昼食後、恒例の集合写真。

自分で作ったしめ縄を持って、ハイチーズ!
今年の米作り体験もこれで終了です。
皆さん、ありがとうございました。
今年も残り1ヵ月ちょっと、お体にお気をつけてお過ごしください。
当日は子供も含め30名以上の参加者でにぎわいました。
しめ縄を作る人も多かったので講師が足りない感じで申し訳なかったと思います。


皆さん、一生懸命に作っていました。
こちらは餅つき部隊、子供たちも頑張ってついてくれました。



お昼ご飯はもちろんつきたての餅です。その他、食事係が汁物を用意してくれました。


昼食後、恒例の集合写真。

自分で作ったしめ縄を持って、ハイチーズ!
今年の米作り体験もこれで終了です。
皆さん、ありがとうございました。
今年も残り1ヵ月ちょっと、お体にお気をつけてお過ごしください。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:45
│Comments(0)
2024年11月24日
2024年11月19日
エコプロ2024に出展します
今年も12月4~6日に東京ビッグサイトで開催されるエコプロに出展します。
エコプロについてはこちらから → エコプロ2024
そこで販売する米を準備しました。

左が300g(約2合)入り、右が150g(約1合)入りです。
小さめのエコプロ仕様となっています。
首都圏にお住まいの皆様、よろしくお願いします。
エコプロについてはこちらから → エコプロ2024
そこで販売する米を準備しました。

左が300g(約2合)入り、右が150g(約1合)入りです。
小さめのエコプロ仕様となっています。
首都圏にお住まいの皆様、よろしくお願いします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
12:49
│Comments(0)
2024年11月14日
2024年11月10日
秋まつりしました
今年の米作りもお疲れ様でした!ということで、11月8日に棚田の秋まつりをしました。
と言っても、宴会ですね。
飲み物は持参、おでんとバーベキューの秋まつり。


夜はかなり寒くなってきましたが、みんなでワイワイと楽しく過ごせました。
棚田の作業などはしんどいこともありますが、こういう機会があるから頑張れるのかも。
さあ、来期もやるぞ!
と言っても、宴会ですね。
飲み物は持参、おでんとバーベキューの秋まつり。


夜はかなり寒くなってきましたが、みんなでワイワイと楽しく過ごせました。
棚田の作業などはしんどいこともありますが、こういう機会があるから頑張れるのかも。
さあ、来期もやるぞ!
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:30
│Comments(0)
2024年11月02日
11月ですね

11月になりました。
今年も残り2ヶ月です。
先日発送した新米が届いたよ、という連絡が何件かありました。
無事届いてこちらも嬉しいです。
これから寒くなってくるでしょうが、皆様お体にお気をつけて。
Posted by 棚田を守ろう会 at
14:24
│Comments(0)
2024年10月28日
新米を発送しました

本日の午前中に新米の発送作業をしました。
今年は精米所に持って行くタイミングがなかなか合わず、会員の皆様には非常にお待たせしてしまい、誠に申し訳ございません。
発送が遅くはなってしまいましたが、今年も美味しいお米に仕上がっていると思います。
届いた新米をお楽しみいただけると幸いです。
今年も本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:01
│Comments(0)
2024年10月25日
新米を地区の運動会の景品に

10月26日開催予定の地区の運動会の抽選の景品に棚田の新米準備しました。
1.5kg(約1升)入りを3つ。
天気が心配ですが、できることを祈っています。
Posted by 棚田を守ろう会 at
18:04
│Comments(0)
2024年10月20日
第29回全国棚田(千枚田)サミット in 上田
10月16日から18日の3日間、長野県上田市に行ってきました。
色川からは4名が参加しました。
16日は移動日。
朝9時半に勝浦でレンタカー、プリウスを借りて出発。
普段は古い軽トラか軽バンしか運転しないので、慣れないハイテクカーに少々戸惑いましたが、運転手一番手は昔職業ドライバーをしていたというK氏が担当してくれたので順調に出発。
最近の車は説明を聞かないとエンジンをかけるのもギアを入れるのも一苦労ですね・・・
慣れれば快適なハイテクカー、長野県上田市まで休憩を入れて約8時間の旅、無事に我々を運んでくれました。
到着時刻がちょうど帰宅ラッシュと重なり市街地に入ってから宿までけっこう時間がかかりました・・・

夕方の上田駅前。
翌日、サミット1日目は各分科会から始まりました。
4名で参加した我々は分かれて皆違う分科会に参加。

私は第二分科会「棚田と教育機関の連携」に参加しました。
分科会終了後は昼食休憩をはさみメイン会場へ。

メイン会場は上田市交流文化芸術センター、サントミューゼという所です。
すぐ横には千曲川が流れています。

午後からは式典や事例発表などが行われました。

初めに地元の豊殿小学校全児童による合唱。長野県の県歌「信濃の国」とオリジナルソング「稲倉棚田ラプソディー」を披露してくれました。
このあと能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市の「白米の千枚田」で保全活動に取り組んでいる方が報告を行いました。
地震からの復旧作業を進めていたところに先月の記録的な大雨で棚田が崩れたり水路が壊れたりする被害が出たと説明しました。

事例発表では地元「稲倉の棚田」で保全活動をしている稲倉の棚田保全委員会の方々が米作りだけでなく、棚田キャンプや棚田での体験学習、酒米オーナー制度など様々な取組みを紹介してくれました。

また、信州棚田フォトコンテストの結果発表なども行われました。
その後各分科会の振り返り、サミット共同宣言、引継ぎなどが行わました。

分科会振り返りの意様子。

協議会旗引継ぎの様子。

次回開催地、大分県別府市の方々。
その後、挨拶などがあり閉会となりました。
1日目の夜には参加者交流会、棚田まもりびとミーティングが行わました。

信州上田の地酒などもいただきました。ごちそうさまでした。
2日目は現地研修会。
我々はコース2「稲倉の棚田と上田城跡と柳町通り見学コース」でした。
まずは上田城跡。

真田幸村らが出迎えてくれました。
その後、北国街道柳町通りへ。

ガイドの説明を受けてから自由時間。
棚田を守ろう会のみんなにお土産を買いました。
そしてようやくお待ちかねの稲倉の棚田へ。
上田の市街地から20分ほど。




想像以上の規模でした。総面積は8haあるとか。
棚田の向こうには上田市の市街地が見えます。夜は上田の夜景も楽しめるとのことでした。

棚田キャンプの取組みを説明していただきました。

体験学習なども行っているビオトープ。

何と!稲倉の棚田の中には3つも古墳があるんだそうです(昔はもっとあったようです)。
約1時間の棚田滞在はあっという間に過ぎ、バスに乗り込み上田駅へ。そしてそこで解散となりました。
2日間、色々なことを聞き、色々な人と繋がりができて良かったと思います。
この経験と繋がりを今後の棚田保全活動に活かしていきたいと思います。
サミットを企画・運営してくれた上田市や長野県、稲倉の棚田の方々、また全国から参加していた棚田関係の方々、本当にありがとうございました。
色川からは4名が参加しました。
16日は移動日。
朝9時半に勝浦でレンタカー、プリウスを借りて出発。
普段は古い軽トラか軽バンしか運転しないので、慣れないハイテクカーに少々戸惑いましたが、運転手一番手は昔職業ドライバーをしていたというK氏が担当してくれたので順調に出発。
最近の車は説明を聞かないとエンジンをかけるのもギアを入れるのも一苦労ですね・・・
慣れれば快適なハイテクカー、長野県上田市まで休憩を入れて約8時間の旅、無事に我々を運んでくれました。
到着時刻がちょうど帰宅ラッシュと重なり市街地に入ってから宿までけっこう時間がかかりました・・・

夕方の上田駅前。
翌日、サミット1日目は各分科会から始まりました。
4名で参加した我々は分かれて皆違う分科会に参加。

私は第二分科会「棚田と教育機関の連携」に参加しました。
分科会終了後は昼食休憩をはさみメイン会場へ。

メイン会場は上田市交流文化芸術センター、サントミューゼという所です。
すぐ横には千曲川が流れています。

午後からは式典や事例発表などが行われました。

初めに地元の豊殿小学校全児童による合唱。長野県の県歌「信濃の国」とオリジナルソング「稲倉棚田ラプソディー」を披露してくれました。
このあと能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市の「白米の千枚田」で保全活動に取り組んでいる方が報告を行いました。
地震からの復旧作業を進めていたところに先月の記録的な大雨で棚田が崩れたり水路が壊れたりする被害が出たと説明しました。

事例発表では地元「稲倉の棚田」で保全活動をしている稲倉の棚田保全委員会の方々が米作りだけでなく、棚田キャンプや棚田での体験学習、酒米オーナー制度など様々な取組みを紹介してくれました。

また、信州棚田フォトコンテストの結果発表なども行われました。
その後各分科会の振り返り、サミット共同宣言、引継ぎなどが行わました。

分科会振り返りの意様子。

協議会旗引継ぎの様子。

次回開催地、大分県別府市の方々。
その後、挨拶などがあり閉会となりました。
1日目の夜には参加者交流会、棚田まもりびとミーティングが行わました。

信州上田の地酒などもいただきました。ごちそうさまでした。
2日目は現地研修会。
我々はコース2「稲倉の棚田と上田城跡と柳町通り見学コース」でした。
まずは上田城跡。

真田幸村らが出迎えてくれました。
その後、北国街道柳町通りへ。

ガイドの説明を受けてから自由時間。
棚田を守ろう会のみんなにお土産を買いました。
そしてようやくお待ちかねの稲倉の棚田へ。
上田の市街地から20分ほど。




想像以上の規模でした。総面積は8haあるとか。
棚田の向こうには上田市の市街地が見えます。夜は上田の夜景も楽しめるとのことでした。

棚田キャンプの取組みを説明していただきました。

体験学習なども行っているビオトープ。

何と!稲倉の棚田の中には3つも古墳があるんだそうです(昔はもっとあったようです)。
約1時間の棚田滞在はあっという間に過ぎ、バスに乗り込み上田駅へ。そしてそこで解散となりました。
2日間、色々なことを聞き、色々な人と繋がりができて良かったと思います。
この経験と繋がりを今後の棚田保全活動に活かしていきたいと思います。
サミットを企画・運営してくれた上田市や長野県、稲倉の棚田の方々、また全国から参加していた棚田関係の方々、本当にありがとうございました。
Posted by 棚田を守ろう会 at
08:06
│Comments(0)
2024年10月17日
2024年10月17日
全国棚田サミット

第29回全国棚田サミットで長野県上田市に来ています。
現在、各分科会が開催されています。
私は第二分科会「棚田と教育機関の連携」に参加中です。
Posted by 棚田を守ろう会 at
11:38
│Comments(0)